安全崩壊の外注化―非正規職化を突き崩そう! ―第27回車両技術分科会 定期委員会開催―

8054

JR―CTSを貫く闘いの展望を大きく切り拓いた一年間!

 第27回車両技術分科会定期委員会が、2月11日(木)DC会館で開催された。

外注化粉砕闘争を継続して 、
職場と仕事を元に戻そう!

委員会は、議長に川村委員(幕張)を選出したあと、冒頭あいさつに立った半田会長は、「分割・民営化後、あらゆる職場が外注化され、 協力会社では多くの社員が負傷、死亡している。分社化や非正規職化とは労働者を奈落の底に突き落すものだ。軽井沢の高速バス事故では、乗員・乗客十五名の 命が失われた。これも同じ根を持つ。乗客の生命を守る。労働組合として闘いの意義が問われている。外注化を粉砕して組織拡大を実現していこう」と、力強く 全体に訴えた。
続いて、来賓として本部・田中委員長より、一六春闘の焦点をCTSと貨物にあてて闘うこと、JR―CTSを貫く闘いの成果と展望を含めて展開された。
さらに、動労水戸の杉井さんから、動労水戸結成30年となる本年の闘い―ライフサイクル反対の3波にわたるストライキは、会社と東労組に多大なダメージを与え、職場の中にうねりを巻き起こしている報告がされた。
委員会は、本部・川崎書記長より、千葉派出が出動要請により担当した「勝浦でのブスヒューズ交換作業」団交の報告を受けて、質疑に入った。


外注化粉砕・組織拡大に向けてがんばろう!

【質疑での主な質問・要望】
◎佐倉で快速列車が併合できない事象が発生した際、処置対応について指令も乗務員もわからない。現場到着途中まで説明をし、やり直した結果、併合OKと なった。現在の養成体系が、駅→車掌→乗務員となっていることから、検修職を経験しない弊害が出ている。本来の検修職を経るラインに戻さなければならな い。
◎一40枚ものドア交換を行っているが、本来、出場から出場まで保たなければいけない。ドア検査1~2年の経験で、その業務を担当させられている。おかしいのではないか?
◎車両のスカート(車両前面下部にある衝撃破損防止器具)曲がり直しなどの修繕について、現場と工場側、区分や基準はどうなっているのか?
◎乗務員の座イス対応で出ることがあるが、座面がやせていることすら理解していない。何でもあげるという風潮はどうしたものか?
◎209系車両のパンタグラフの主バネ交換作業について、作業担当はどうなっているのか?
◎電気連結器の押し棒の固渋により、フタが開けっ放しとなる事象が発生している。対策が画一的になっている。以前は、こういうやり方はしていなかった。
◎水戸支社で、構内脱線事故が発生したが、会社側はこれを重くみているようだ。事故は、本体であるJRと委託先であるMTSの業務の狭間で発生している。外注化の矛盾から起こったものだ。
以上のような質疑応答を経て、満場一致、JR―CTSを貫く闘い、外注化粉砕―組織拡大に向けて闘い抜くことを採択した。

タイトルとURLをコピーしました