身体・視覚・聴覚の障害者の方々から切実な訴え(下) 内房線と地域を守る会 第2回ワンマン運転問題を考える勉強会

8878

これが現実だ!ワンマン拡大をただちに中止しろ!

11月22日に行われた、内房線と地域を守る会による第2回ワンマン運転問題を考える勉強会での障害者の方々からの発言の一部を紹介する。(「上」から続く)

障害を持った方々にとって鉄道がどれほど大変な状況か。それは、JRが「儲けにならない」と切り捨て続けてきたことで生み出した現実だ。

駅の無人化には、「移動の自由を制限したのは違法」という裁判もおこされている。鉄道は公共交通機関だ。「駅員不在」が人権問題にまでなっているのに、儲けのためだけにワンマン化を強行して車掌まで削減するなど断じて許すことはできない。

JRはただちにワンマン運転拡大を中止しろ!

視覚障害者の妹を持つ方から

妹は身体障害者1種1級で、今はほとんど目が見えない状態です。
安房地域にはほとんどエスカレーターやエレベーターはありません。もちろんホームドアもありません。視覚障害の方がホームから転落する事故がなかなか減りません。妹の同級生や同僚、近所の方など何人もホームから転落した経験があります。近所に住む視覚障害の男性が保田駅ホームから落ちてしまった時には周りに人が誰もおらず、必死にホームまで自力であがったそうです。万が一電車が来ていたらと思うとゾッとする事故です。内房線はホームと車両の間の段差がかなりあって、妹は何度も転びそうになって怖い思いをしていると話していました。駅員さんや車掌さんがいてくれる際はとても丁寧に気にかけていただいて、安心して利用できたと話していました。

千葉駅までの直通運転が減ってしまったことで、君津や木更津での乗り換えが必要になり、妹は一人で出かけることができなくなりました。私が迎えに行くにもとても不便になりました。妹は通勤がとても負担になって、昨年から通勤がほとんどなくなりました。姉の私からすると、社会とのつながりが減ってしまってとても残念な思いがあります。

保田駅は来年から無人化という報道もあります。今からとても不安です。ワンマン運転になれば、ますます障害のある方やお年寄りが利用できなくなって、利用者数が減ってサービスが低下する「負のループ」が心配です。どうかワンマン運転はやめていただいて、駅員さんもせめて日中だけでもいる状態にしていただきたいというのが願いです。

事務局提起の8つの問題点・疑問点

①カメラだけで乗降の安全確認が確実に行えるのか。
②障害を持った方への配慮をどう考えているのか。
③運転士や乗客の急病、車内トラブルなどにどう対応するのか。
④内房線特有の問題として、
1)無人駅が増えている中で、列車遅延時、災害時等に迅速かつ適切に対応できるのか。
2)多発している動物との衝突時に安全確認が本当に適切にできるのか。
⑤運転士の負担が高まることは確実であり、その結果、列車の安全走行に支障をきたすことはないのか。
⑥乗換などに対する車内案内はどう行われるのか。
⑦乗り越しなどの運賃精算はどう行われるのか。
⑧国土交通省の通達には「ワンマン運転の実施に際しては、利用客に対して、相当な期間にわたって周知徹底を図ること」とある。館山市で説明会を開いてほしいという要望に対して、「プレス発表以外は決まっていないから説明しない」という態度ではなく、周知徹底を行うべきだ。

タイトルとURLをコピーしました