戦後80年―新たな戦時体制を撃破せよ!  8・15労働者市民のつどい

9600

8月15日表題の集会が、東京・牛込箪笥区民ホールに300名の参加で開催された。司会進行は、7月29日に暴処法を使ったでっち上げ弾圧を打ち破り、8月8日に奪還された全学連の女子学生が行った。弾圧の日付をみても、8・6ヒロシマ弾圧であることは明らか。昨年に続き「8・6ヒロシマ原爆ドーム前の広島市と機動隊の暴力を打ち破った力が不当弾圧を粉砕した。戦争を止める力はここにある!」と、高らかに集会の開会を宣言した。
入管法と民族差別を撃つ全国実行委員会からの「差別・排外主義と闘い、外国人と連帯しよう」特別アピールにつづいて、動労千葉顧問弁団でもある森川文人さんが、集会の表題である「戦後80年ー新たな戦時体制を撃破せよ」の基調講演をおこなった(別掲)。

秋の闘いへ、心ひとつに

次に、本集会25回目の登場となる松元ヒロさんの痛快、軽妙なコントが行われ、会場を大いに沸かせた。
「闘いの現場から」として、動労千葉から、JR職場における闘いの報告と、11・2集会とその前哨戦としての1047名控訴審の9・19高裁闘争・デモの呼びかけが行われた。次に反戦闘争の先頭に立つ女性労働者と学生が、8・6ヒロシマ原爆ドーム前での大勝利を熱く語り、夏の闘いの成果をもって改憲・戦争阻止!大行進の呼びかける10・5全国反戦集会・デモ、11・2全国労働者総決起集会6千人結集という秋の闘いに向かっての決意が表明され、参加者全員で共有した。
飯田橋へのデモでは、猛暑と右翼の街宣車の大音響による妨害をはねのけ、200名で貫徹した。
解散地で元気よく団結ガンバロー三唱し、集会とデモは大成功をかちとった。

 森川文人弁護士の基調講演

 私たちは今、何をなすべきか

皆さん、お疲れ様です。私は今年、弁護士35年目になります。1991年登録です。90年代に私が関わった訴訟や運動として、家永教科書裁判、横田基地騒音公害訴訟、天皇の即位礼・大嘗祭の違憲訴訟、反天皇制グループ「秋の嵐」への弾圧事件、自衛隊のカンボジアPKО派遣視察、731部隊展、朝鮮人強制連行の戦後責任訴訟、憲法フェスティバルという護憲運動の実行委員長、ホームレス総合相談ネットワーク代表などがあります。
ここで愕然とするのは、何一つ解決していないどころか、むしろ悪化しているということです。今、排外主義が大手をふるい、天皇が再び利用され、米軍と自衛隊はさらに連携を深め、ホームレスどころではなく格差と貧困は庶民に拡大し、そして中国へ再び戦争をしかけようとしている現実です。「戦後」はすでに過去であり「戦争前夜」の時代です。憲法なんてもうないも同然の扱いです。改めて、私たちは今、何をなすべきか、その正念場を迎えていると実感します。
私ら、私たちを拡大しましょう、仲間を増やし続けましょう。今は、どれほどおかしい世界であるかを改めて皆さんと確認したいと思います。今は世界中の庶民が貧困と格差にあえぐ中、唯一の核兵器使用国であり最強の核兵器保有国アメリカの大統領が、「核開発を阻止する」としてイランに先制攻撃し、これが「自衛」であり「核抑止」と称し、その他の帝国主義諸国もそれを「安全保障」だとして支持する世界、です。これが「資本主義」における21世紀の「民主主義」であり「平和」です。
革命とはこの目の前に展開されている「でたらめな世界」をすべてひっくり返すことです。搾取がなく、飢えがなく、戦争がなく、核での人類消滅もない、甲斐なき悲しみのない世界を自らの手で実現することです。私たちの階級的反戦運動はこれです。仲間を広げましょう。世界の仲間と共に頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました