反撃の開始―長期波状スト方針 運転職場にたたかいを拡大

長期波状スト

動労千葉は、88年四月の第14回臨時大会で長期波状ストをもってたたかう方針を決定し、理不尽きわまる不当労働行為に対する職場からの反撃を開始した。

 たたかいの焦点は強制配転問題であった。

 5・18千葉駅、5・20亀戸駅、5・27千葉みなと駅、6・16銚子駅、6・22館山駅と連続的に打ちぬかれたたたかいは、JR発足後初めてのストライキであった。

だが例えば、5・20亀戸駅ミルクスタンドでのストは、たった一人の組合員のわずか一時間のストにすぎなかったが、動労千葉の動員者100名に対して、機動隊、私服、職制約600名がホーム、コンコースをうずめるという常軌を逸した弾圧体制のなかでのたたかいとなった。
当局・権力は、あってはならないはずのJR体制下でストライキと動労千葉の存在に憎悪をむきだしにしたのである。われわれにとっては、逆に自らが貫いてきたたたかいの大きさをあらためて実感することができた闘争であった。
また、長期波状ストヘの決起の過程は、満身創痍となった傷を癒し、役員・活動家のばとんど全てが解雇され、配転された現場でさまざまな苦労を重ねながら、新たな組織体制をつくりあげていく過程でもあった。

88年5・18千葉 長期波状ストで闘うぞ!

強制配転された売店でスト

亀戸駅ミルクスタンドでのストに機動隊導入 88年5/20

運転職場にたたかいを拡大

動労千葉、翌89年にはたたかいを運転織場本体へと広げていった。この年は、4・1幕張拠点スト、4・17新小岩・佐倉拠点ストをはじめ、五波にわたるストライキを貫徹、12月5日には前述の乗務員ストに決起し、JR発足後初めて列車をストスフさせた。<BR> 以降も90年3月の84時間ストをひとつの頂点としてたたかいを継続し、JR体制下での確固とした力関係を形成していった。
92年11月、千葉支社は強制配転者の収容先であった直営店舗の廃止を提案してきた。「収益が上がらない」というのがその理由であった。当然にもわれわれは節織復帰を要求してストライキを配置してたたかいぬいたが、当局はあくまで節織復帰を拒み、。塩漬けに状態を固守した。それはJRと革マルの結託体制が、たとえひとりといえども、配転者の復帰が“蟻の一穴”になることをいかに恐れているかを示すものであった。

1989年4月13日 長期波状ストライキ

4・13幕張拠点スト

総武支部結成 89/6(配転者で組織

銚子駅でスト突入(88/6・16)

89年1月7日京葉支部結成

 

タイトルとURLをコピーしました