JRでの新たな闘いの始まり | |
1987年に、国鉄は民営化され、六つのJR旅客地域会社と一つのJR貨物会社に分割された。 JRでの新たな闘いは、次の4つの課題をもって開始された。 ① 国鉄分割・民営化によって解雇された仲間たちの解雇撤回の闘い ② 多くの組合員の強制配転、拠点職場の廃止等、激しい組合破壊攻撃との闘い ③ 極限的な人員削減によって荒廃した職場での反合理化・列車の安全運行確立の闘い ④ 国鉄の民営化と平行して進んだ政治反動、軍事大国化に反対し、労働運動の再生をめざす闘い JRでの闘いは、1988年5月、組合破壊のために運転士から駅売店やファーストフード店などへ強制配転された組合員の職場復帰を求める断続的なストライキをもって開始された。組合破壊攻撃粉砕の闘いは、1995年のわれわれの拠点であった勝浦運転区廃止攻撃に対する72時間スト、組合破壊攻撃を未然に封じ込めるための、1996年以降の恒常的スト体制の確立、1997年の佐倉機関区廃止攻撃粉砕闘争、2003年12月の習志野電車区廃止反対ストなどを焦点として、永続的に闘いぬかれている。 特にわれわれは、定年に近い組合員の強制配転攻撃をきっかけとして突入した2004年2月の無期限ストによって、国鉄分割・民営化以来の組合破壊攻撃により強制配転され続けていた組合員の職場復帰を実現した。 反合理化・列車の安全運行確立の闘いは、1988年12月に起きた列車衝突による運転士の死亡事故(JRが輸送混乱を防ぐために停止信号を無視しろという違法な指示を行なったために発生した)一周年を期した抗議ストを皮切りに、1991年の運転士の労働強化反対闘争、毎年のダイヤ改正での労働強化反対闘争、車両検査修繕業務の全面的な外注化を阻止している2002~2004年のストライキ、非協力闘争等を今日まで闘いぬいている。 解雇撤回に向けた闘いは、1990年1月-3月のストライキを出発点として、ほぼ毎年のストライキ、大衆的抗議行動、労働委員会や裁判闘争等を闘いぬくなかで、1997年に、国鉄の分割・民営化に反対した第一波スト、第二波ストに対する報復とし解雇された28名全員の解雇を撤回させる大きな勝利をかちとった。 さらに動労千葉は、戦争と軍事大国化、雇用や賃金・権利・社会保障制度の破壊に反対し、労働運動の再生をめざす闘いに全力を傾注している。 とくに、2003年3月20のイラク開戦と、日本での有事立法制定の動きの急速な台頭は、われわれに大きな衝撃を与える事件であった。一方、この間のイラク反戦闘争の国際的な高揚はわれわれに大きな勇気を与えるものであった。 今動労千葉は、2003~2004年の両国会で戦争遂行のための有事立法が成立し、2005年には憲法改悪を強行する動きが具体的な政治日程にのぼるという重大な事態に直面している。動労千葉はさらに闘いを強化する決意である。 |
4つの課題 |
①解雇撤回・原職奪還の闘い | |
②不当配転など激しい組合破壊攻撃との闘い | |
③反合・運転保安の闘い | |
④闘う労働運動の再生の闘い | |
動労千葉サークル協議会 家族会 | |
結成20周年にあたって 山口顧問 | |
追悼 悲しみをのりこえて 関川さん 大須賀さん、磯部さの思い出 |
|
1989年4月13日 長期波状ストライキ 4・13幕張拠点スト |
|
1997年3月27日
2003/12 習志野電車区廃止弾劾!検修基地の大再編攻撃粉砕!(動画)
国鉄労働者1047名の解雇撤回を求める04/4・13東京大集会
|