反合・運転保安闘争路線とは何か?
防衛から攻撃の反合理化闘争論
動労千葉第34回定期大会運動方針案からの抜粋
反合・運転保安闘争の原点
反合・運転保安闘争の原点をなすものは何か? 常に安全を無視・軽視し、ひと度事故が起きればその責任の一切を労働者に転嫁し、無数の人命を奪い続けた当局への怒り、悔しさ、「明日はわが身」という切実な思いです。鉄道に働く労働者である以上、誰ひとりとして、「事故」という現実から逃れることのできる者はいません。生命を失うか、逮捕されるか、首を切られるか、そうでなくとも、その責任を一身に負わされ、犯罪者のように扱われる、これがわれわれの現実です。
しかもJRになってからの安全無視と異常な労務政策が横行する職場の現実はまさに目に余るものです。反合・運転保安闘争は、何よりもこうした現実のなかで働くわれわれの怒りの声そのものであり、労働者としての誇りをかけた闘いです。
「闘いなくして安全なし」
「闘いなくして安全なし」は、もともと炭労のスローガンでした。たび重なる落盤や炭塵爆発など、多くの仲間の生命を奪われ続けた炭鉱労働者は、「抵抗なくして安全なし、安全なくして労働なし」のスローガンを掲げて闘いに起ちあがり、安全が確認されるまでは坑に降りないという労資協定をかちとったのです。
しかし、総資本対総労働の対決と言われた戦後最大の争議=1960年の三池争議に敗北し、炭労がガタガタにされた結果、わずかその3年後に三池の三川鉱で大炭塵爆発が発生し、500名もの労働者が一瞬にして生命を奪われたのです。
「闘いなくして安全なし」は、まさに労働者の生命をかけたスローガンであり、労働運動の解体か、再生かをかけたスローガンです。
三河島事故、鶴見事故
戦後の鉄道における労働運動は、1962年の三河島事故、1963年の鶴見事故に対する現場の激しい怒りの声のなかからはじまりました。
160名もの生命を奪った三河島事故の後、当時の国鉄当局は、労使で「事故防止対策委員会」を設置するという方針を打ちだしました。今回のJR西日本の対応と同様に世間に対し、安全確立に向けて取り組むかのような姿勢を示すことで、そ の場をのり切ろうとしたのです。国労、動労本部はこの提案を受け入れ、協定を 締結しました。しかし、「当局とテーブルを囲んで話し合うことで安全が確保されることなどあり得ない」という現場の怒りの声は強く、直後の全国大会では反対意見が続出し、本部が結んだ協定は締結承認を拒否され、執行部は総辞職。ここから動労の戦闘的闘いは開始されました。
反合・運転保安闘争路線の確立
しかし、その思いはその後裏切られ続けました。それから10年後、1972年の船橋事故のときには、「労働者への事故責任転嫁粉砕」「裁かれるべきは国鉄当局だ」を掲げて起ちあがった千葉地本における現場からの闘いに対し、当時の動労は、「事故が労働運動の課題にはなるはずはない」と対応したのです。
動労千葉はこうした「常識」に抗して、高石さんを守るために、闘いを開始しました。それは現場から開始され、全組合員の怒りの声と結合して、千葉地本全体を獲得していった闘いでした。動労千葉は動労「本部」との激しい路線論争を行いながら闘いにたちあがり、幾度ものストライキや「日本列島を揺るがした」と言われたような順法闘争を貫徹し、高石さんの職場復帰を実現したのです。
この闘いはその後、線路状態の悪化に対し最高速度規制闘争を対置し、それによって発生した遅れを次のダイ改で、ダイヤに盛り込ませ、労働条件の改善をかちとるという線路改善闘争に引き継がれ、奪われた労働条件を奪い返す、攻めの反合・運転保安闘争を実現したのです。
こうした闘いの渦中から確立されたのが、つねに動労千葉の土台をなし、団結の中心をなしてきた反合・運転保安闘争路線でした。
それは何よりも、反合理化闘争の新たな地平を切り開く画期的な闘いであり、闘争論でした。反合闘争は、誰もが労働組合にとって最も基本的な課題であると言いながら、労働運動の歴史において、本当に有効な闘いが組織されたことは、ほとんどありませんでした。合理化提案に対して労働組合はつねに受け身でしかなく、分断され、結局合理化が貫徹されていく。その結果、労働者のなかにも、「結局、労働組合などその程度の存在でしかない」という思想が浸透してしまうということがずっと繰り返されてきたのです。
「防衛から攻撃」の反合・運転保安闘争へ
こうした状況のなかで動労千葉は、「資本の最大のアキレス腱・弱点は安全問題にある」ことを切りロとし、ここに徹底してこだわりぬくことによって、反合闘争の主導権を労働組合が握り返したのです。それは、当時掲げられた「防衛から攻撃の反合・運転保安闘争へ」というスローガンに象徴的に示されました。
そもそも資本主義社会において、直接的利益を生まない保安部門への設備投資や必要要員の配置などを、資本が無視・軽視するのは当然のことであり、労働者の抵抗や労働組合の闘いだけが、はじめてそれを強制することができます。市場原理と安全は、絶対に相入れることのない水と油の関係です。
しかし、資本とはいえ、安全などどうでもいいとは言えない課題でもあります。その意味で、反合・運転保安闘争は、資本と最も鋭く対決する闘いであると同時に、資本の最大の弱点でもあるのです。
動労千葉の団結力は如何に形成されたのか
ざらに、事故を起こした一人の組合員を守るために、全組合員が処分を覚悟して闘いにたちあがるという方針は、一人ひとりの組合員の動労千葉への大きな信頼関係をつくりあげました。反合・運転保安闘争によって、「一人は万人のために、万人は一人のために」という原点が、全組合員のものとなったのです。
三里塚・ジェット闘争、分離・独立の闘い、そして国鉄分割・民営化反対闘争等、その後のすべての闘いが、反合・運転保安闘争によって形づくられた団結力が土台にあったからこそ実現できたと言っても過言ではありません。また動労千葉にとって、あらゆる闘いがある意味で反合・運転保安闘争と一体の闘いでした。例えば、国鉄分割・民営化反対闘争も「国鉄を第二の日航にするな」のスローガンを掲げて首をかけてストライキに起ちあがったことにも明らかなとおり、ある側面では運転保安闘争でした。
戦争と民営化=労祖破壊攻撃を打ち破る闘い
出口のない資本主義の危機を背景として、弱肉強食の論理で社会全体にローラーをかけ、労働者を虫けらのように愚弄にする激しい民営化一規制緩和、団結破壊攻撃が吹き荒れる状況のなかで、「安全の崩壊」は、全社会的問題、全世界的問題となって矛盾を噴出させ、労働者の生命を奪い続けています。
尼崎事故は、民営化攻撃によって労働者の団結が破壊され、規制緩和によって資本の論理、競争原理が野放しにされたときに何かもたらされるのかを、衝撃的に突きつけました。そして問われたのは、この恐るべき現実に対し、労働組合が何を為すのかという問題でした。
動労千葉は、こうした認識にふまえ、05春闘でのストライキ、安全運転闘争や、尼崎事故以降の安全運転行動にたちあがり、それに対するJR東口本の激しい動労千葉根絶攻撃と対決して、今日まで3ヵ月以上にわたる闘いを貫徹して、大きな勝利をかちとりました。
この勝利の核心も、30年余りの闘いのなかで築きあげてきた動労千葉の反合・運転保安闘争路線にあります。これまでとは全く質の違う情勢のなかで、反合・運転保安闘争が、小泉・奥田体制による戦争と民営化一労祖破壊攻撃を打ち破る大きな力をもっていることを示したのです。
とくに、闘いが予想をこえる大きな反響や支持の声を生み出したこと、それらの声の多くが、「現在では希有(けう)な正当な闘い」等、労働運動の再生への期待を込めたものであったことに示されるように、新たな情勢のなかで反合・運転保安闘争が一企業内にとどまらず、労働運動全体に大きなインパクトを与え、動労千葉の闘いが改めて見直されようとしているのが、この間の安全闘争の最大の特徴です。