さらに、以上のような個々の組合員に対するあらゆる種類の不当労働行為、差別・選別・分断攻撃とともに、業務移管や基地統廃合によって、動労千葉の拠点職場を丸ごとつぶす攻撃が、組織破壊攻撃の重要な一環としてくりかえし襲いかかった。
成田運転区廃止攻撃と津田沼支部破壊
その始まりは、すでにふれたように85年11月スト直後に提案された、津田沼電車区、千葉運転区の業務の大幅な東京三局への移管攻撃だったが、つづいて86年11月ダイ改では成田運転区を廃止し、その業務を丸ごと東京北局に移管する攻撃が襲いかかった。
成田運転区は、三里塚ジェット闘争の拠点として権力・当局の憎悪を一身に受けていたわれわれの拠点職場であった。業務効率からいえば廃止の理由などなにひとつなかっか。
さらに91.3ダイ改では、津田沼運転区を廃止し、津田沼車掌区の一部業務を融合して習志野運輸区を設置するとともに、管内の業務をさらに大幅に(計7000キロ)東京に移管した。
総武緩行線の運転業務は、がっては津田沼が六割、中野が四割の比率で担当していたが、数次にわたる業務移管により、2割を切るまでに削減され今日にいたっている。
これらの攻撃は、88年11月の京葉線暫定開業にともなって新設された京葉運輸区を「聖域化」と称して東鉄労(現JR東労組)の組合員で充当したのと並行して、首都圏の国電区間から動労千葉を一掃する攻撃であった。東京では広域異動をテコとした“血の入れ換え”で国労を運転職場から一掃したが、動労千葉が存在する千葉では、東京への業務移管がそれに代わる手段となった。動労千葉の拠点職場、津田沼・千葉転・成田の破壊が目的だった。動労千葉はこの攻撃に対して、例えば津田沼支部解体を狙う91・3ブイ改時には、2・25第1波スト、3・15第二波ストなどのたたかいをもって反撃した。
拠点職場を九ごと奪い去る攻撃は別のかたちでも道んだ。88年三月、本原線が廃止され、第三セクター・いすみ鉄道に移行した。これに伴い11名が出向となり、これが千葉の運転職場における最初の本格的出向攻撃となったが、動労千葉は直ちに出向先いすみ鉄道で、いすみ支部を結成してこれにたち向かった。89/11,20スト
勝浦運転区、佐倉機関区廃止攻撃
95・12ダイ改では、房総半島の拠点・勝浦運転区廃止=鴨川運輸区新設の攻撃が強行された。これは動労千葉の全一支配が続いている千葉以東の運転職場になんとしても動労千葉破壊の拠点をつくろうとする攻撃であった。事実鴨川運輸区には、その準備段階から、JR経巡・革マル分子が動労千葉破壊の尖兵として送り込まれてきた。先の業務移管もそうだが、これは列車の運行効率、乗務員の運用効率など、資本の側からみてもあらゆる面でなにひとつ合理性のない、働労千葉破壊だけを目的にした攻撃であった。
動労千葉は、この攻撃に組織をあげてたち向かう方針を決定し、95年春の統一地方選挙で、水野正美執行委員を勝浦市議選におしたてて、職場・地域ぐるみのだたかいを展開した。
勝浦市内全戸を回って要請した「勝浦運転区の存続を求める署名」は、有権者の実に7割にあたる16,271名を集約し、水野執行委員は6位の高位当選を果たした。われわれはこの成果にふまえて、地労委への不当労働行為救済中し立てを行い、11月28日15時を期して72時間のストに突入。
このストの最中で、勝浦運転区の廃止強行に強く抗議しつつ、勝浦支部解散大会と鴨川支部結成大会を開催し、新たな深紅の旗を掲げた。多くの仲間が勝浦運転区から遠隔地の職場に配転されたが、われわれの団結は揺るがず、敵の組織破壊のもくろみは完全に粉砕さ れたのである。
さらに97.3ダイ改では、JR貨物会社が、佐倉機関区の廃止と新小岩機関区の派出化-新設される千葉機関区への統合という攻撃を提案してきた。これは関東支社としては初めての機関区廃止であり、貨物会社の大合理化計画(新フレイト21)の本格的始まりを意味する攻撃であった。佐倉機関区は勝浦運転区と同様伝統ある動労千葉の拠点である。動労千葉は、3月19日、新小岩、佐倉、幕張を拠点にストライキに突入、その渦中に千葉機関区支部の結成をかちとった。
佐倉機関区
佐倉支部解散大会(93.3.19)

鴨川支部結成(95年11月)
出向者協議会
千葉機関区支部結成