労働学校通信 第9期No.11 |
次回講座のお知らせ *16:30より講師を囲んで懇親会を予定いたしております(会費1,000円) |
労働学校通信 第11号 (2009.02.10発行) がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
未来を分かつ正念場 今日は『国家と革命』の後半ということで、レジュメを見させてもらいましたけれども、ロシア革命の歴史に沿って国家とは何なのか、労働組合とは何なのか、ソビエトとは何なのかということが分かりやすく提起されると期待をしています。 本当に打倒していく 本当に間違った現実のもとに労働者を置いている。その元締めである「国家」というもの。これはなんなのかと。これを本当に打倒していく。否応なく、正面からの衝突にならざるを得ません。ここを本当に固い労働者階級の階級的団結、それと労働運動をもう一回甦らせるということを軸にしながら、突き破ることができるのかどうか。 |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介
☆書かれざる第7章はわれわれが発掘してゆくという講師の冒頭の言葉に感銘しました。2月革命のビボグル地区の繊維工場の女性労働者の決起に見られるように、劣悪な奴隷労働の下の女性労働者の中に革命細胞が浸透されて、階級に目覚め労働者解放へと向かうという、洋の東西を問わず女工哀史が革命の萌芽となることを再確認しました。そして、今まさに2月革命情勢下で全世界の労働者が注目している国鉄1047名闘争に全力で“勝つべき時に勝つ”という闘いに向かってとても大きな力となりました。ありがとうございました。 ☆2・13全国労働者総決起集会が、田中委員長のあいさつを通して、JR東日本や民主党連合政権の怒りをかき立てるものとして力強く提起され、共に決起する決意を新たにしました。「国鉄1047名解雇撤回闘争を貫き、動労千葉(動労水戸、高崎)にかけられた組織破壊攻撃としての検修業務の全面外注化阻止と反合理化運転保安確立の闘いはきわめて急迫していることを知り、急がなければならないし、重要だと深く教えられました。その闘いは階級的労働運動路線を貫くテーマであり、労働者階級全体をはげしく鼓舞激励するものであり、四大産別決戦の新たな火蓋を切る点火の役割を果たすと思います。 ☆ロシア革命がこんなにも今の時代に、そして私たちの運動に引きつけられて身近なものとして語られたことがあるだろうか。壮大なスケールのロシア革命史を私たちの展望として実践できることに深い感動を覚えます。 ☆ロシア革命の過程をキチンと勉強したことがなかったので、今回詳しく学ぶことができてとてもよかった。 ☆まるで「ドキュメンタリーロシア革命」。手に汗握る革命、反革命の攻防にどんどん引き入れられ、血湧き肉躍る講義でした。特に労働組合をめぐる闘いが革命の一切の鍵であるという、今までのスターリン主義によって隠されてきた歴史に触れることができ、あらためてわれわれの今の闘いに確信を持つことができました。 ☆『国家と革命』という堅苦しい題名からイメージする講義とは違って、現在進行形の現場の闘いにグイグイ迫ってくる講義であった。国家、労働者の闘い、労働組合の闘いと国家論は密接不可分であることがわかった。8・30総選挙と民主党政権の成立。これ自体がロシア革命の2月革命に比すべき情勢であることを打ち出している。その中でレーニンの闘いとペテルブルグのビボルグ地区の女性労働者の決起に始まるソビエトと工場委員会をめぐる闘いが、国家権力をめぐってプロレタリア革命の広さ、深さ、根底性、つまり真に革命的な内容の発展方向がどう進路を定めるのかという中でプロレタリア独裁へと収れんされていく。党という問題、労働組合、ソビエトが私たちの焦眉の課題として提起された。 ☆前回の「国家と革命」前半の日は仕事でどうしても参加ができず残念でしたが、今日の講義で、ロシア革命がどのように闘われてきたのかがわかり、とても勉強になりました。特に、2月革命にいたるビボルク地区の繊維工場の女性労働者が立ち上がっていく過程は、現代の情勢の中で私たち労働者の前衛党、指導部として立ち上がっていく過程とまったく同じもので、やはり世界大恐慌の中、完全に資本主義社会は終わっているんだということを再認識しました。 ☆携帯もネットも無い時代に、ものすごいスピードでボルシェビキが労働者を組織したのにびっくりした。それだけ、労働者が資本や政府に怒りを持っていたということだと思う。労働者は革命的存在なんだということと、現場に根ざした地区党の存在が決定的なんだということがわかった。労働者への日常の働きかけと職場闘争が革命の基礎だということがよく分かった。 ☆レーニンの生き方を聞いて、やはり大切なのは曲げないことだなと思いました。革命の指導者として正しい現状分析を行い、正しい展望を持つことはとても困難なことだと思います。レーニン自身は自分の判断に自信があったのだろうか? 周囲の評価や言葉に惑わされずに、安易に協調路線や融和工作に流されなかったのは立派でしたね。結果としてロシア革命を成功へと導くことになりましたが、その後のロシアは何故崩壊してしまったか、残念でなりません。 ☆ロシア革命の具体的な話で、すごく良かったです。とりわけ、現場の労働者を主体においた話で、まさにプロレタリア革命としてのロシア革命ということがはっきりしました。 ☆「ロシア革命ほど労働者階級の生産現場における闘いを徹底的に重視した革命はなかった」という点を強調する形でロシア革命をとらえたのが非常によかった。 ☆中野顧問がいつも言っていることが今日の講座とリンクしてとても面白かったです。まさにロシア革命を日本でやろう!!という気になりました。そして革命はできるんだ。そのためにはもっともっと仲間を集めなければなりません! 競争じゃなく団結の大切さをもっともっと伝えていきたいと感じました。これは使命としてやらなければ! ☆前回と今回を合わせてロシア革命の実態→どのように実現していったのかを学習する中で、革命を実現するプロセスがよく分かった。労働者階級のもっている力と、一旦開始された闘いがどんどん展開する中で、労働者自身が変革され、発生する問題点に対して労働者階級の利益を守る立場で対応していく−原則的に闘うということをレーニンが反対派の攻撃に対してボルシェビキと原則的な論争をして反転攻勢に出て勢力を拡大していく過程は参考になりました。労働者や農民ががまんにがまんをして生活してきて本当に生きられない情勢の中で、労働者がついに決起する。しかしその決起にもあらかじめ準備があり、工場内で組織されていたこと。自然発生的ではなく準備が必要だと痛感しました。 |
労働者学習センター事務局 |