労働学校通信 第Z期No.04 |
次回講座のお知らせ
8月18(土)・9月15日(土) 各13:00〜
◆資本主義とはどういう社会か
◆講師 鎌倉 孝夫(埼玉大学名誉教授・東日本国際大学教員)
マルクス主義経済学者。『資本論体系の方法』(日本評論社)、『資本論とマルクス主義』(河出書房新社)、『経済学方法論序説』(弘文堂)、『「国鉄改革」を撃つ〜公社交通の再生』(緑風出版)など著書多数。資本主義社会について全面的、体系的に明らかにする
*親睦会も楽しみです(会費千円)
労働学校通信 第4号 (2007.07.10発行) がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
自分たちの武器 労働組合の存在というものについて、一番わかっていないのは労働者。敵が一番よく知っている。労働者が知らない。労働者、労働組合なんてダサイもんだとか、労働組合も悪いけれどね。だけど労働組合という形で存在し、労働者が団結して、それで敵に対して牙をむくという、こういうことをやったとき、大変なことになる。それを敵が一番よく知っているんだということ。 ハッキリさせよう 「労働基準法にはこう書いてある」「労働組合法にはこう書いてある」−労働法の枠内での闘う労働組合。だけどそういう立場でやっていると、一番主張しなければいけないときに、主張できなくなる。「時間外でどんどん仕事をやります」なんて、労働組合が言う。 |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介労働学校に来て2回目です。初めて懇親会にも出させてもらいました。今回の表題ですが、「労働者の生き方」は、本当にここに集まった一人一人にある、ここで1年間できるだけ学びつくしたいと思います。 今までこのテーマに関しては感想が書けませんでした。ブルジョアジーを打倒する武器を取る人々、労働者階級をブルジョアジー自身がつくりだした、ということを主張するためだったとしても、なぜブルジョアジーの革命的役割について、ここまで解析する必要があったのか、わからなかったからです。「全革命運動が、その経験的基礎をも理論的基礎をも、まさに経済の運動の中に見いだす」(経哲草稿:城塚登、田中吉六訳)という一文でようやく少しは納得いきました。革命の可能性と現実性は経済の運動の中にあるということなのだと思います。 過去の歴史の流れで、封建制から資本主義へといたる変革があったとしても、一部の抑圧者とその他大多数の被抑圧者によって成立している社会であり、多くの矛盾に怒りを覚えることが必要だと思います。そこから、今の現状をどう変えていく必要があるのか、真剣に考えるようになって危機感を持つのでしょうし、そうして初めて決起するものだと思います。不平不満はあっても、そこまではしたくない、そういう人が大多数の中で、自分はどうすべきか? 職場でもよく考えます。 介護保険のコムスンの問題で、新聞に次のようなことが載っていました。「今の介護事業所を成り立たせるためには、非正規の労働者にしなければならない。非正規を正規労働にしたら事業所は成り立たない。システムが根本から変わらないかぎり、コムスンの他の企業がかわっても同じ結果になる」と。この「システム」とは今の資本主義社会そのものだと思う。今やトヨタ、キャノンという大企業を先頭にして、正規を非正規におき換え、「偽装請負」で利潤をあげている。物を生産して売って利潤を得るより、人件費を削って利潤を得ているからです。 ロストジェネレーション、ワーキングプア、ネットカフェ難民等々、格差社会を表現する言葉の中に若者の姿がある。今までと違うのは、それが一部の弱者とかになるような人、身分とか、病気とか、野宿とか、障害者とかだけの問題ではなく、一般の大衆の労働者人民、階級の問題になっていて、全体がそこから引き下がっていると思うのである。とりあえず給料が低く、保障もない、消費行動ができるわけがない。そういうところで生産し続けるために、もっともっと人件費を低くしなければ資本にもうけがない。しかし、給料が安かったら、消費活動ができない。そこで政府は労働者の生活を守るのではなく、逆に権利を奪い、自己責任や競争、チャレンジ、チャンスに転化する。 まわりの青年はもう一歩先を求めている。革命のその時迄から、その先迄、自らやるべきことを真剣に考えている。そして自分も。 最初の視点(学ぶべき2点)に絞り上げて、行われたのがよかったと思います。 今までの『宣言』の学習会のなかで一番よかったと思います。『宣言』の学習会の冒頭をどこから出発するかということで、まず「人間生活の本質である労働=生産」からする。そして今日では、何よりも労働者がその中心を担っている。ここの強調は、アジテーションでした。自分には「本当に労働者が責任をとっていたら、今のような事故や社保庁のようなことは起きない」ということは、最末期の帝国主義の攻撃と対決している今こそ、訴えていっていいと思いました。これを労働者による社会変革の問題として討論する。(この辺、今の社会じゃできないんだという討論のやりとりは、その通りだと思いました) 資本主義の矛盾、限界についてはかなり分かってきたように思います。(100年以上も前にそれを見抜いていた人々がいたのは驚きですが)資本主義を乗りこえて(打倒して?)無駄なものをつくらない、必要なものを必要なだけつくる、労働をする社会をどうやってつくっていけばいいのか、組合活動、日々の労働の中でも考えていきたいと思います。 我々労働者は、昔でも大きな役割を果たしている。今でもみんなと団結すればすばらしい団結ができるはず。今は平等の世の中、資本家、労働者と分けるのはおかしい。資本家は労働者の気持ちを察し、安全で、仕事をまっとうさせる役割を果たせば、大きな事件は起きないはずだ。 労働学校−今後の希望 講義後の交流会についてですが、私はビールが飲めないし、焼酎もあまり好きではないため、できればサワーやジュースなど別の飲み物もあるといいのですが……。 質疑応答の時間がもう少し欲しかった。できたら休憩を間にもう1回くらい入れて欲しい。 社会主義、共産主義がどのようなものか、よく分からないので、参考になるような書物が他にあれば教えて下さい。 違う立場の人の肯定的意見なども聞きたい。先生としての登場は望めますか? |
労働者学習センター事務局 |