労働学校通信

第Y期No.11

次回講座のお知らせ

2007年3月24日(土) 各13:00〜
 労働者の生き方
 講師 森尾 誠(社会問題研究家)
 マルクス主義の復権に力を注ぐ。労働者は社会の主人公であることを明らかにする
【日程変更のお知らせ】3月17日(土)予定の労働学校は3月24日(土)に変更されました

*親睦会も楽しみです(会費千円)

労働学校ニュース 戻る
労働学校通信 第11号 (2006.02.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル
一人の首切りもない社会
1、「一人の首切りも許さない」というスローガンは、本山闘争で初めて掲げられ、労働組合の全国的スローガンとなった。本山労組の組合員はこの原則を実践するために人生をかけてきた。どうしてか。人間として、労働者階級として絶対に譲れない一線だったからだ。
「一人の首切りも許さない」とは、一人の首切りもない社会をつくろうということだ。今「ワーキングプア」という言葉が生まれた。仕事には就いているのに、生活保護水準以下の暮らしができない人たちのことを指すという。生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1である400万世帯とも言われている。生活保護受給世帯は100万世帯だ。
パート・フリーターなど非正規雇用が1600万人、「ニート」と呼ばれる職場を奪われた青年が50万人、職に就いている人もリストラの圧力を絶えず受け、40〜50代を中心に自殺者は年間3万人を超え続けている。憲法で保障されている生存権、労働三権はどうなったのか、労働組合は何をしているのか。
低賃金と強労働、青年労働者の不安と怒り、35年前の本山製作所のような状況が再び目の前にある。本山闘争のように闘い続ける以外に、労働者の生き様があるのだろうか。職場の主人公は労働者ではないか。職場から労働者の闘う団結をつくり出そう。職場に砦を、地域に共闘をつくろう!
2、本山闘争から何を学ぶか・・・本山もたった一人、あえていえば二人の労働者の首切りのために、すべての組合員が団結をして、組織の分裂を辞さず、原則を守って闘い抜いたというところに非常に本山闘争のすごさがあると思うし、この闘いをどういうふうに、今日の9条改憲まできている帝国主義の危機の中で、闘う労働運動の再生のために活かしていくかが重要になってきていると思う。
(「一人の首切りも許さない−本山闘争12000日」七つ森書館から。1は276頁から。2は270頁、本山闘争は何だったのかG、中野洋から。)

ひとりは万人のために 万人はひとりのために

交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています

感想文紹介

「夢の革命」から、も少しだけ現実味をおびたものが想像できた。
 でも、あたし達がうち立てる予定の「労働者統治による国家」のもとで、もし改心した(って言うとちと軽すぎるけど)元支配者がいたとしたら、その人はあたし達と一緒に社会形成に参加できるんですか?
 また、その逆として、いつまでたっても権力奪還をもくろんでばっかりのわるーい元支配者は、どーなるんですか?処罰されちゃうとか?キャー(悪いヤツは殺してもいいのかな……)
 それから「資本家の利潤追求のために生まれたムダな労働」ということをおっしゃっていましたが、たとえば多くの若者が憧れる「アパレル関係スタッフ」「スタイリスト」、これまでものすごく発展してきた「情報産業」の労働者(パソコン関係とか)や「エンターテインメント」を提供する仕事の人々は、その仕事を続ける(誇りをもつ)→(かなり極端な言い方をすれば、そういう仕事は仕事としてではなくて……趣味とかにとどめて、チャラチャラしたムダなもんは省いて農業とか?に転職した方がよいってことなのかなーとおもってしまいました)ことは意味のないことになってしまうのでしょうか。        ↓
と言いましたが、大部分の疑問はなくなりました。どうもありがとうございました。"自己変革"ってことですよね?

本主義社会から共産主義社会にするためには、革命が必要であるとありますが、私たち労働者は具体的には何をすればいいんでしょうか? 何ができるんでしょうか?

日、新聞やテレビで報道されているニュースを見るだけでも、今のこの社会、資本主義社会が行き詰まりの状況にあることがわかります。
 経団連はやたら「景気が回復した」とアピールするけど、一方で「パートや派遣を含めた社員の賃金格上げには応じられない」と矛盾した発言を何回も連発し、私自身も含め中小企業で働いている人々の多くがこの経団連の態度に激しい反感を抱いています。
 労働者による革命は目前に迫っていると思います。そこで今、自分がすべきことは、このレジュメの最後に書かれてある中野委員長の言葉どおり、「仕事をちゃんとやり、職場をよく知り、職場仲間との団結を深める」ことだなと再確認しました。
 今、子供達の生活も混乱を極めているけれど、よく言われるように、大人の社会さえしっかりしていれば子供の生活に悪影響が及ぶということは少ないと思います。そういうことも含めて、労働者がよい方向に向かうため、良い社会を作るために団結することは絶対に大事なことだと思いました。

ーニンやマルクスの書いていることを単に「理論」として学ぶということではなく、現実に問題になっていることから、学ぶというふうに講義が進められて、わかりやすかったです。
 今回の講義で「労働者には社会を運営していく力がある」ということ、そして労働者の闘いの先にあるのは、「混乱・混沌」や「別の権力による支配」ではなく、「一人一人の発展が社会の発展」へとつながっていく社会だということがわかりました。革命は「ユートピア」を目指すものではなくて、現実的にたたかいとっていくものだということもわかりました。
 革命の過程をめぐる質疑応答も白熱的で良かったです。
 革命を実現するために、私も1日1日闘っていきたいです。
 その具体的実践をどのように進めていくのか??? それが今の私自身の課題です。

年労働者が「革命」をという時に、その中身を聞いてみたらその中身が感性的なことが多く、経済の仕組み、政治の仕組みが良くわからないようなことが多かったのですが、今回と前回の講義でその内容がわかりやすく提起されたと思います。パリコミューンの4原則の話は革命の現実性として新鮮なものだと思いました。
 いくつかの質問に対する答えと議論は個々の受講生の水準と問題意識をよく表現していて興味深いものでした。Kさんの意見はやはり核心を押さえたものだと思います。
 Mさんは障害者相手のヘルパーをやっていろいろのことで悩んでいるため、あのような質問をしました。先生の答えは的を射たものだったと思います。生産力と生産関係の質問に対する答えはよくわからなかったのではないかと。

年も国家についてが一番おもしろかったので、今回も楽しみにしていました。
 労働学校に出るたびに、漠然としていた革命というのがハッキリしてくるなあと感じています。国家というのも、漠然としていて、でも、これがなくなってしまったら私たちは生きられないんじゃないかと思わされている社会の仕組みがよく分かりました。国家なんかなくなっても労働者は生きるために働く術をもっているので何も変わらないし、そういう労働者が権力を持つ社会をつくりたいと思います。

家がやりたい放題のことをやっている現在、「ざけんな政府、ざけんな安倍!」と叫ぶ人は一昔前と比べ圧倒的に増えている。しかし、では安倍をぶっ倒してその後どうするのかということについては、正直分からなかった。考えてみれば当然である。これまでそういう世界を見たこともなかったから。でも、それじゃ普通の労働者はなかなか「革命だ!」というふうにはならない。
 そんなとき、革命やったらこうなるんだよというものをこの講座で教えてくれて、目からウロコが落ちたようだった。これで堂々と革命を語れる。そういう確信をもつことができた。あとは、みんなに話しかけるだけだ。
 今の時代、国家は人間らしく生きようとする人間にとっては、もはや阻害物でしかない。人間がその人間性を取り戻すためには、国家という名の手錠を自ら壊していくしかないと思う。そうしなければ、私たち労働者に光は差し込まない。御手洗が云うように光が差し込んでいるのは、資本家連中だけだ。しかも、その光は労働者によってかき消される。本当の解放・労働者が主人公となる社会づくりを目指して全力でがんばっていきたい。

産主義は国家のない社会、国家をなくすことができるのは私達労働者階級なんだということが分かりました。職場では共産主義とか革命とかいう言葉は一度も言ったことがないけれど、そういうことが話せる職場の仲間が欲しいなと思いました。
 私も含めて政治から疎外されている労働者は考える時間もない。先日、午後から有給とって休んだけど、新聞読む時間も子供の相手する時間もとれました。職場は女性労働者が多く、家に帰ったら家事労働が待っているし、子供が小さいとパート労働者にならざるを得ない。8時間労働制は壊してはいけないと思いました。
 組合運動は賃金闘争だけではダメだっていうことがよく分かりました。団結するって本当にむずかしいと思ったけど、団結は必要だって思いました。労働者階級が権力握った時に「何をしたらいいのか分からない」って言わないように、仕事はちゃんとやろうと思いました。

キストp2「政治のことを考えたり、議論したり、参加する時間は奪われている」、ここのところ仕事が忙しく、この状況に実感するところです。正直、忙しすぎると余計な事を考えるのがとてもおっくうになります(行動することも)(時間的にできなという面も大きい)。今日も本当は寝てようかなと思ったくらいなのですが、無理して(?)来たところです。あまり無理してもダメになってしまうという面、無理しても考え、行動していかないと自分自身がブルジョア的な思考に毒されていってしまうという面あって……とグチはここまで。
 今日の講義について、少し抽象的な話のような感じがしました。できればパリ・コミューンやロシア革命の話をもっと詳しく展開してくれた方が良かったかなと感じました。
 最後に紹介されていた2つの歌。すてきな歌詞だと思う。どこかで原曲は聴けるのでしょうか。聴けるのなら、覚えて歌いたい。カラオケで(!?)もちろん共産主義になっても。

にかく「国家」が労働者支配の道具でしかないということが分かりました。私達の目指すべき社会に国家がないということもわかりました。前回、「国家」がどれだけの問題をもたらしているか、本当によくわかり、また今日は私達が目指すべき社会とその過程、その方法を知ることができました。
 パリ・コミューン、ロシア革命、ともにワクワクしてはいけないとは思うのですが(民衆が苦しんだ上での一斉蜂起なので……)ものすごく可能性と希望を感じました。きっかけがどちらも戦争なので、人の血が沢山流れないと革命ができないのか……と思います。なかなか身につまされるようなことがないと、みんな真剣に考えることが難しいとは思うのですが……。多くの犠牲が出る前に国をたおすことができればと思います。また、そうでなくてはいけないと思いました。

家というものが何なのか、よく分かりました。今年は本当にヤバイ年だなあと思います。国は本当に国民をより幸せに生かしていこうだなんて事はみじんもないって事が肌で感じます。でも同時に中南米は今やほとんどの国が反米政権になったり、アメリカの支配に対するほころびも見えて、チャンスでもあるっていうことだなあと思っています。
 質問なんですけど、私有財産というのは何を指すんでしょうか? たとえば個人が持っているどういったものが私有財産なんですか? たとえば冷蔵庫? TV? 何十万もするギター? 工場? 何が私有財産なんですか? 土地とか権利? それを教えて下さい。あと、これは本気でもないし、ないと思うんですけど、民主主義の限界はなくて、実はその先が有るように、帝国主義の限界の先も実はあったりしないんですか? まあ、仮にあったとしてもひどいものだと思いますけど。

「労働者には社会を統治する能力がある」ことを確認することが重要と思う。国家を取り仕切っているのは官僚だが、実際にその下で働いている労働者がいるから社会が回っている(当たり前のことだが、なかなかそれに気がつかない)。この事にもっと労働者階級として自信を持つべきと思う。パリ・コミューンやロシア革命など、不完全ではあるが、労働者による社会がつくられた経験を持っていることがすごいと思う。「共産主義=ユートピア」というイメージは非常に強いと思う。違いを他の人に話せるようにならないといけないと思う。

家のない社会について「総論」においてよくわかりました。質問にもありましたが、そのような社会をつくる過程がよくわかりました。ありがとうございました。
 ただ、各論で資料9ページEの「高品生産は廃止」の部分で、車を例にとれば旧東ドイツの「トラバント」ではありませんが、すべてが「スズキアルト」では満足しないでしょうし、望めば全員が「トヨタセンチュリー」ということにはならないでしょう。結局は受注生産ということになるのでしょうが、好き勝手な車を作ってもらうというのも無理、結局は今のようにいくつかの車種の中から選択することになるのではと思います。
 結局、このあたりは富の再配分(搾取がないので富というかはわかりませんが)が重要なのかなと思います。現在、資本家が搾取、浪費している分を労働者に戻すのは当然ですが、すべての労働者の「労賃」がイコールにはならないですよね。話はずれますが、解放された労働者すべてが望んだ仕事に就けるということにもならないですね。多少混乱していますが、総論はしっかりと理解しました。ただ、この各論についても、しっかりした考え方を持っていないと、革命は成功したけれど続かなかったになりかねないと思うのです。

労働者学習センター事務局
千葉市中央区要町2−8 DC会館 電話 043-222-7207 FAX 043-224-7197

労働学校ニュース 戻るDORO-CHIBA