労働学校通信 第Y期No.10 |
次回講座のお知らせ
2007年1月20日(土) 各13:00〜
◆国家について
◆講師 天野 浩二(社会問題研究家)
「国を守れ」という宣伝が吹きあれるなかで、労働者の立場から国家とは何かを提起する
*親睦会も楽しみです(会費千円)
労働学校通信 第10号 (2006.01.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
生涯一労働者
「生涯一労働者」という佐藤さんが残した名文句がある。「生涯一労働者」という組合の幹部として非常に重要なあり方を一生貫いて、逝ったと思う。 佐藤さんの人となりは、非常に明るく、泣き言を言わない。どんなに厳しい情勢でも、どんなに苦しい時でも、「労働者は闘えば前進していけるんだ、情勢を切り開けるんだ」と非常に明るくしゃべる人だった。厳しい情勢を得々と語るのが得意な人は多いが、聞いている方はだんだんと下を向いていっちゃう。厳しい情勢を語っても、労働者たちがだんだん顔を上げて話しに聞き入る、そういう数少ないアジテーターの一人だった・・・ 65年に三菱三重工合併と全造船脱退をめぐる攻防があって、石川島分会にも分裂工作が始まる・・・分裂で足元を揺るがされた佐藤さんは、中立労連議長を降りて71年に現場に戻る。当時、石川島には全国でも最大級の日共の経営細胞があったが、日共は、組合民主主義に基づいて脱退を決めたんだから造船重機にいくと言って脱落した。これに抗して佐藤さんは、28名で第1組合の全造船の旗を守った。 中立労連の議長ともなれば、退任したあとのポストが確保されていて、普通はみんないくわけだ。ところが、彼はそうせずに、現場に戻って一工員になった。「120万の中立労連の議長からアッという間に28名の委員長になったのは俺ぐらいしかいない」とのちに言っていた。ここに「生涯一労働者」という彼の姿勢が示されている・・・ 「祭りのよっちゃん」と呼ばれるほど祭りが大好きで、祭りが始まると団交をやっていようが、執行委員会をやっていようがいなくなるというエピソードもある。最後まで労働者のまんま生きて、逝った人だと思う。 今、世の中が乱れに乱れて、人間が人間として生きていけなくなっている。米帝・ブッシュはイラクのアリ地獄にはまりこんで、のたうちまわって、どうにもならない状況に象徴されるように、07年は帝国主義の矛盾がますます激化する状況にある。 こういう時代に、攻撃の激しさに萎縮して「教基法が通っちゃた、憲法改悪も通っちゃう、大変だ、どうしたらいいんだ」と考えるのではなくて、「いよいよ労働者の時代が来た」とスパッと、あっけらかんと言って、労働者を激励できるリーダーだった。 (月間交流センター・1月号、「佐藤芳夫精神をわがものとし、強大な労組交流センター建設へ」、代表運営委員・中野洋から) |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介国家がなぜ必要なのか? 国家はわれわれに何をしてくれるのか。昨日、教基法が改悪され、防衛「省」に昇格された中で、日本の国家の実態を暴いていくことはとても大切な時代に入ったと思います。 国家について今まで考えたことはなかったです。他の国に旅行に行った時などは、何となく日本の方がやっぱり住みやすいなあなんて漠然とは思っていましたが、特に「わが国」と思ったことはなかったです。今回の話で、かなり国家の信仰を植えつけられている事を実感しました。 教基法改悪の過程こそ、まさにあからさまな「近代的国家(権力)とは全資本家階級の共通の事務を処理する委員会」であることの証明です。なぜ法律がかえられなければいけないのかの一切の説明もなく、現場からは誰も賛成していない状況で「○○時間論議したから十分」とは、議会が形だけのおしゃべりの場であって、支配者の意図ははじめから通すことが決まっていたというわけですね。しかもそのニュースをNHKはあろうことか、文科大臣伊吹を出演させて流した!! NHKが国営放送であることが証明されました。 以下は感想です。 「国家なしにすんでいた社会」が存在していたことについて、環境や生産力が未発達だから成り立ったのかなと思ったのですが、逆に生産力がこれだけ発達した今の方が、支配、被支配、富の一極集中さえなければ、みんなが豊かに生きていけると思いました。 「国家」の歴史そのものが残虐な血の歴史を持っていることをリアルに感じた。しかし、だとしたら古代〜現代まで支配者として生き延びている天皇一族はいったいどれだけの血を吸っているのかと、今更ながらゾッとする。それを「悠々の美しい歴史」として称賛しているのが安倍だ!! 国家、統治、議会制民主主義である国会の中で、教基法が強行、防衛庁「省」昇格、それ以外にもあらゆる悪法と改悪、社会保障がくずされている中、何が国会か、議会制民主主義であるか。統治システムがおかしいのだと思う。 資本家階級の利益を保護している存在である「国家」に神秘性を持たせることによって、人々に国家が太古からのものであると信じ込ませようとする今の政権は、本当にずるいと思いました。 国家というものが、人民の自由を抑えつけているというのは、労働者階級に対してだけなのか。資本家階級に対しては自由を与えているのか。 今日は国家の3要素が一番わかりやすかったです。 国ってなんなのかよくわかりました。たしかにもっともらしいことを言われると、ああ、そうなのかな?と思ったりもしましたが、よく考えると何の根拠もないなと、ついこの前の国会前での教育基本法の時のケーサツの対応を見ても感じていたので、とっても良く腑に落ちました。昨日のケーサツも楽器はダメだとか、歩道にのぼれとか、えらそうに言うわりには、何でダメなのかと聞くと何も答えられずに、しまいにはどっかに逃げてしまうって感じでした。 これまでの労働学校で「労働者の社会」が具体的に見えてきました。今回の国家については、国境のない世界、国家のない社会は必ず実現できると思います。ただ質問にもありましたが、支配や抑圧、搾取のない統治のための機関は必要だと思います。 今回はわかりやすく、おもしろかった。 今回はお話を聞いて、国家というものがいかにペテン的で、実体も正義もないものかという事がよくわかった。とてもおもしろかった。「必要悪」、ひとつのキーワードとして印象に残りました。労働者が資本を打倒し、権力をとったときにも、その権力を守るために軍隊が必要だと。パリ・コミューンの例、資本を打倒してからの社会について、すごく興味がわいてきました。 国家がどのようにして生まれ、労働者階級の上にたち支配してきたのかということを歴史的に明らかにしてくれました。とてもていねいなレジュメでした。 |
労働者学習センター事務局 |