労働学校通信

第Y期No.03

次回講座のお知らせ

6月17日(土)・7月15日(土) 各13:00〜
 現代の帝国主義について
 講師 島崎 光晴(経済問題研究家)
 労働者を食わせていくことができなくなった現代の帝国主義の危機を明らかにし、
労働者の立場に立った時代認識を学ぶ
*親睦会も楽しみです(会費千円)

労働学校ニュース 戻る
労働学校通信 第3号 (2006.06.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル

核心的なこと

 『資本論』ってこんな長いヤツは労働者、読まないから、マルクスは労働者に分かってほしいと、『賃労働と資本』という形でまとめて小冊子にしました。だけど難しい要素もある。だからこの中で何を獲得するのかと。
 やはり、労働という問題だとか、資本と賃労働というのはきわめて非和解的な存在であるとか、労働を売るんじゃなくて労働力を売っているんだとか、この中に核心的なことがあるということで、僕は20代のはじまり頃から職場で学習会をやる時には、『賃労働と資本』とか『共産党宣言』、『賃金・価格・利潤』だとか、こういうのが定番で、それで賃労働と資本なんかやっていると、いろいろわかんない。だって岩波文庫って難しいじゃない。こんな本読めるんなら、俺ら鉄道になんか入らないよという奴らばっかりが入ってくる。1ページ読んだだけでも眠くなるというね。どうしようかなと思ったんだけど、やはり核心的なことはちゃんとわかってもらわなければいけないと。これはひとつのエピソードとして聞いてもらいたいけど、労働というのは生命の発現であると書いてあるんだね。命の発現であると。労働というのはすばらしいもの、労働というのは自然に働きかけるもので、これが基礎になって世の中成り立っているし、歴史も進歩しているわけよね。だから労働というのは本当はすごく崇高なものなんだと。だけど僕は当時のうちの労働者に、「お前ら、仕事をやっていて面白いか」と聞いたんですよ。楽しいかと、一生懸命仕事をやりたいかと思うかと聞いたら、全然思わないというんだな。
 しかも僕の場合、鉄道でしょう。わかりやすいわけだ。鉄道でわれわれが仕事をしなかったら、止まっちゃう。世の中乱れちゃうわけだよ。人は動けないし、当時は貨物全盛時代。貨物もストップしちゃう。これが止まったら世の中おかしくなるわけじゃないですか。それだけの崇高な仕事をやっているけれども、俺たちはひとつも面白くない。ことがあればさぼろうと思っている。なぜなのか。これを疎外された労働だからだと言ったわけだ。労働が疎外されているからなんだと。

「疎外された労働反対」!

そうかと言って、そいつらは分かったか分からないか分からないよ。そうしたら面白かった。翌日、職場に行ったら自分の菜っ葉服(国鉄の作業服、菜っ葉の色をしている)にペンキで「疎外された労働反対」と書いて仕事をやっているんだよな。それで疎外の「そ」が違っていたりしてね。やはり僕はそうだと、やはり搾取された労働ね。労働したものが自分のところに返ってこない。誰かが取っちゃうという、こういう関係でしょう。だから面白くないわけですよ、労働が。看護師さんとか教師というのは、崇高な目標のために一生懸命仕事をしている人達、結構いるんだよな。特に日本共産党が「聖職者論」だとか、何とかいろんな屁理屈をくっつけて、ボロボロになるまで一生懸命働いて、ダメになるという労働者が多いでしょう。だけど基本的にはみんな、自分たちのやっていることに対してこれはおかしい、許せないと思っている。みんな同じなんだ、労働者というのは。これがある限り、労働者の団結は絶対に可能なんだと。これが核心です。 (代表あいさつから)

ひとりは万人のために 万人はひとりのために

交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています

感想文紹介

場で「賃労働と資本」、マルクス主義の学習が必要です。それを心から思いました。労働組合が、労働者の当たり前の怒りに制動をかけ、労働者の決起を恐れ、闘争の度に言い訳をするのは許されることではないからです。
 組合員一人一人が闘争(例えどんなに小さなことであっても)を通じ、組合指導部に方針を求めても、これはできる、これはダメという方針では搾取されている、疎外された労働者は解放されず、現場を主体とした労働運動がますます弱く、労働者自身が感情をどこへぶつけたらよいのか知らず、あきらめてしまうでしょう。
 自治労、自治体の職場でも合理化、民営化の動きの中で、組合指導部の方針が組合員から心から求めているし、まず組合員がマルクス主義を学び、「力関係のなかでやられても資本主義が悪いんだ」とはっきりと捉えられなければ、あらためて敗北してしまうでしょう。しっかりと学ぶことで、マルクスに依拠することで負けても、立ち上がるそういう運動を形成できるのだと思います。

本主義において「資本とは何か」、今日の講義を聞いて、あらためて大事なテーマだと思いました。「資本とは自己増殖する価値である」というところを受講生が解説してくれたのも、分かり易くなりよかったです。今の社会は消費社会として複雑化している中にあって、「賃・資」で原理的なことを学んで応用していく力をつけていきたいです。
 2回の講義では語り尽くせない内容だと感じました。質疑応答の先生の話が、資本主義の本質をついていて、まとめとして勉強になりました。
 「工場法以前に戻す」をはじめ、奥田の発言は敵資本家階級として許せないものばかりです。
 仏の労働者のように日本でももっと労働者の怒りを組織していきたいと思いました。
 質問の時間がとれるように、はじまりの時間が遅れないように、みんなでひきしまって始めたいですね。

本主義社会の中にあっては、本当に労働者階級とはうかばれない存在だと、理論だけでなく現実社会をみても、あらためて強く感じました。景気がよくても悪くても、常に強烈な搾取を受け続ける労働者階級からの解放が本当に必要だと思います。そのためにわれわれは何をしていかなければならないのか。今こそ労働組合の出番だと思う。講義の中でも労働者階級の団結が強調されていましたが、まさしくそのとおりだと思います。資本の競争の中で、労働者も分断され、ボロボロにされていますが、だからこそ労働者は立ち上がるのだと思います。労働者こそ社会を動かしている存在だと自覚すること、労働者こそ資本主義社会を打倒できる存在であることをはっきりさせて、労働者の結集を実現したいと強く感じました。

『賃労働と資本』の講義を聞いて、すごく資本主義が馬鹿げていると思った。にんげんはみな平等であると言いながら、労働者は資本家の手の平の上でしか生活できず、時間が経つにつれ労働者と資本家の格差は広がるばかり。そして挙げ句の果てに資本家が利益をあげられず潰れれば、労働者は共に潰れる。本当に不平等な仕組みのもと、世界は動いていると思うと、労働者として憤りを感じる。
 今日、自殺者の増加や戦争などが起きているが、根本的な原因として資本主義が悪いのだと思った。資本主義であるからこそ利益を上げなければ成立せず、利益を上げるためには限られた市場で儲けなければならないからこそ競争が生まれ、国単位で言えば戦争、企業単位で見れば社長がより儲けるために、労働者の中でも格差をつけ競争させ、敗者はリストラされる。すべて被害者は労働者。
 「リストラなんとかしろ!」「戦争反対!」、これらをすべて解決するには資本主義を潰さなければならない。その為に資本家の権限ばかり増えていく中で、本来権限のある労働者が権限を取り戻し、資本家を潰し、バブル→恐慌→不況→バブル→恐慌の輪廻に終止符を打たなければならないと思った。

シア革命の歴史的に果たしている位置を指摘するのも、今日的には重要ではないかと思いました。労働者をいくらでも搾取してよい、どうやっても反抗もしないと好き放題やっていた資本家たちにとって、労働者階級が本当に資本家階級を倒してしまったこと。これの持っている意味は「賃労働と資本」で提起されている革命の主体としてのプロレタリアートという存在を観念的にではなく、実感をもってとらえていくことができるのではないかと思います。
 ロシア革命をやった労働者の闘いを、時代をこえて引き継ぐ、これがマルクス主義の核心ではないか等々と提起してみるのもよいのではないかと思います。

場法以前に戻すという今日の攻撃は、戦争と強制連行を前提していると思います。工場法が制定される前の資本は、労働者種族の絶滅を必然とする状態でした。今日の日帝ブルジョアジーの攻撃もそういうことであり、先のことは全く考えていません。帝国主義の危機を戦争によって乗り切ろうと考えているがゆえに、工場法以前に戻そうとしている。これは改憲攻撃と一体であり、民営化攻撃の核心は労働者階級の階級意識を解体し、改憲攻撃に屈し、さらなる改憲の先兵になろうとしていることです。そういう意味では今回学習して思ったことは、資本の攻撃は、本当に工場法以前に引き戻す攻撃だと思いました。
 質問も核心的な質問が多く、先生の回答も的確でわかりやすかったです。

日は「資本」とは一体何であるか、ということから始まり、労働者はこれからどうしていったらいいのかという部分まで、とても多くのことを学べたような気がしています。(つきつめるとわかっていないと思いますが……)。
 資本が大きくなっていくためには剰余労働が不可欠であり、その剰余労働によって得た利潤が大きくなりすぎて、恐慌が起きるという話が特に印象的でした。現在の労働者の必要労働時間が1時間〜2時間ということには驚きました。また恐慌の原因が資本の蓄積だということも、恥ずかしながら初めて学びました。確かに矛盾が蓄積された上での爆発ということで納得がいきました。
 最後に藤村先生が「労働者の民主主義」ということをおっしゃっていましたが、そのような社会の実現のため、頑張っていきたいと思います。お年寄りや「障害者」の方も胸を張って生きていける社会を、一刻も早く実現しなければと思います。

「労働力の価値」について、前回は規定する意味が分からなかったが、今回でなんとなく分かったような気がする。
 今回の講義の中では、「生産力の向上」→「労働力価値の減少」→「相対的に剰余価値(資本の取り分)の増加」という形ででてきていたと思う。資本の搾取率が増加していることを言うために、「労働力の価値」を規定することが必要だと思った。
 「資本は賃労働を前提とし、賃労働は資本を前提とする」というところは重要だと思う。一般的には働かなければ生きていけない、奴隷根性をたたき込まれているわけだが、労働者がいなければ資本家も生きていけないところはキチンと押さえておくべきだと思った。この点をはっきりさせなければ、労働者が労働者としての誇りを取り戻せるのではないかと思う。一方的に搾取されていることの怒りを取り戻した時に初めて社会をひっくり返すことができるだろうと思う。

は派遣で日々違う現場に労働に行くというスタイルで働き、組合もなければひとつの職場に腰をすえて闘うこともできないけれど、私が行く先々で知り得た情報や学んだことなどを話すことができ、スタッフから「へー、そんなの知らなかったです」「日本って平和じゃないんですね」とか気づく人が増えることが実感できるというのは、派遣ならではのできることかなあとも思う。
 「資本と労働者は磁石みたいなもので、相互関係の中で成り立つものだけれども、資本にとって労働者がいないと自分の生活は守れなくとも、労働者にとっては資本家がいなくたって生活はできる」と言われ、まさにそのとおりだと思った。そしていつかそういう世の中を生きてみたいと思った。

本はあたかも私たち労働者のためのように思わせて規制緩和をするので、ここの労働学校で教えているような勉強をしていない多くの労働者はだまされてしまう。でもなんだか分からないが「この世の中おかしい」と思っている労働者は大勢いると思う。1年前は私もそう感じていたからだ。その頃はこの資本主義社会の中で自分が生きているんだということを意識していなかったので、(資本主義の枠の中で考えていたので)どうにかこの社会がよくならないのかと考えると、どうしても矛盾がうまれ、「なんだ、かわるわけないじゃん」とあきらめてしまう……。しかし、資本主義じゃない社会(労働者が主人公の社会)があるんだ、資本主義だから、こんな世の中なんだということが理解できると、すごくスッキリしたのを覚えています。でも、誰かが最後に質問していましたが、本当に労働者が動かす社会がきた時の具体的なことが、まだ私には見えていないような気がします。

本とは単なるお金ではなく、常に増殖していくことをくり返さないと生きていけない。しかしこの価値は誰が生み出しているのか? 資本家じゃない、労働者だ。資本主義のもとでは、生産力の発展さえ、さらに労働者から剰余労働を吸い取るためのものだということは、本当に腹が立ちます。こんな自己運動と私的な利益の存続のために、労働者は生かされている世の中とは何なのか!
 「規制緩和」が、200年に1度のような、労働者への階級決戦であること、そして、では私たちが世の中をにぎったら……?という議論ができたことは、本当に労働学校の醍醐味だと感じました! 実際に労働運動でやることは、賃金や労働条件の問題ですが、しかし、こうした原点的な問題、そして団結を広げていくことこそが大事だと思いました。

、自分が労働しているのはあたりまえなんだけど、気づかないことや分かっているけど自分が気づいていない労働関係、資本家と商品(労働力)の関係、あたりまえだけど、それではいけないこと、このままではいけないということに気づかされた気がします。
 20世紀に始まった資本主義でも21世紀、その矛盾が分かり、これからは自分たちが主人公で考えていくものという、すごい言葉にあらわせない大きな事がわかった気がします。ありがとうございました。

てもわかりやすく楽しい講義でした。
 資本とは労働者が働くことによって自己増殖するものであるということが具体例をあげての説明もあり、よくわかりました。生産力があがればあがるほど搾取が増えて、自分自身のためにしている労働時間が減っているというお話しは大変驚きました。資本主義社会はすべてが資本家の儲けのために世の中が動いているということがあらためてわかり、恐ろしく感じました。
 今日のお話し全体をお聞きして、社会の主人公は労働者であるのだから、労働者が資本家によって搾取されつづけるのはおかしいと思いました。
 ぜひとも本当に労働者が主人公になる社会を実現したいです。労働者の団結した力こそ、本当に社会を動かす力であることを今日もお聞きして、元気がでました。

 

労働者学習センター事務局
千葉市中央区要町2−8 DC会館 電話 043-222-7207 FAX 043-224-7197

労働学校ニュース 戻るDORO-CHIBA