労働学校通信 第Y期No.02 |
次回講座のお知らせ
5月20日(土) 13:00〜
◆賃労働と資本について
◆講師 藤村 一行(社会問題研究家)
賃金労働者とは、資本とは何か、資本主義社会の経済的基礎を学ぶ
*親睦会も楽しみです(会費千円)
労働学校通信 第2号 (2006.05.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
本質を見る力 難しい話をします。難しいけれど、労働者ならちゃんと分かる話をする。そういう学校です。ですから毎回、毎回、1つだけ覚えてもらえばいい。 資本と労働者の関係という、基本 藤村先生の方から、今月と来月やります、「賃労働と資本について」−資本と労働者の関係という、基本ですね。ここからまず入っていきます。 労働者という誇り 1年間通じて、今、みんなあまり誇りがないから、労働者というのはとくに。ニートだとかなんとか言われて、ないから、誇り高き労働者になってもらいたい。労働者がいなかったらこの世の中、ひとつも動かないんだと。労働者が社会の主人公であるんだということをぜひ、この労働学校を通じて学んでほしい。僕はそこだけ分かってくれれば、他のことを忘れてもいいというふうに思っているくらいなので、ぜひお願いしたいと思います。1年間頑張りましょう。 |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介 今、僕たちが生きているこの世界は、2つの階級ができていて、資本家の人々と労働者の人々がいて、資本家っていうのが労働者を搾取することで回っている世界。そして僕らはあきらかに労働者の側で搾取される側だということは知っていたけど、いまいちピンとこないというか、なんか腑に落ちませんでしたけど、やっぱりそうだなあと思いました。 マルクス主義の学習の機会がなくなったことが、いまの時代をつくったのだなと思いました。マルクス主義の立場に立てば当たり前である有給の療養休暇や育児休業制度が否定されてきているし、能力給なるものもマルクス主義とは相いれないものであると思います。 自分の労働が「疎外された労働」になりたくないと思った。でも、この資本主義社会であるかぎり、それは無理であるということがよく分かった。資本家と労働者が「自由で対等な契約というかたち」をとっているように、今の社会では思わされてしまっている。これに気がつかないとだめだなと思った。 資本家と労働者の関係がなんとなくわかりました。資本家の人たちは、地位やお金をたくさんもらうことが生きがいになっているってことなんですかね?! 何を大事に生きているのか聞いてみたい気がします。 今回の講義は、そういった意味で私達の職場である福祉関係の職場に働く労働者にとって私達が寄って立つ職場をこの資本主義社会の中で根本的にとらえ直す良いきっかけになったと思います。 最後の方で質問があったが、「(今の労働者が自然を壊しながら生産活動をすることに対して)嫌な場合はどうするのですか?」という質問は重要だと思った。今の社会の中において、理不尽なことはいろいろとあると思う。賃労働が今の社会におけるブルジョアジーの統治形態であるならば、それが嫌なら壊してやればいいということがストレートに入っていくのではないかと思った。 講義の内容はかなり濃くて、こういうのにはかなり慣れていると思った私ですが、いっぱい頭に詰め込まれた感じで、充実した学習になりました。「本当の生産費」と「資本にとっての生産費」を別にして展開する方法は、ちょっと難しいなと思いましたが、あとの展開でわかりやすく説明されたのでよかったです。 自分自身がどういう存在なのかを考えていくことではないかと思う。 非常に白熱的な学習会で、ものすごくためになりました。「労働者こそが社会の主人公だ」、みんな社会的に働き(自覚のあるなしにかかわらず)、社会を動かすために労働している。しかし資本のもとでは自分自身が主体的に行う活動であるにもかかわらず、資本のため、本人的には金のため、食べていくためという非主体的な逆のものになっている。資本の支配は、"ボランティア"というような人間の(労働者の)善意まで常にゆがめられていくような社会になっているということは、よくわかった。労働者の労働とは、本当はそんなためのものではないのだ!と強く思いました。 校長が最初に提起されていたことの中で、特に労働者が労働者としての誇りをとりもどす、ということがものすごく大切なことだと思います。自覚してしまったら勝ちというか、もうそれだけでほとんど勝っていると言えるくらい大切なことだと思います。 あらためて『賃労働と資本』を基に社会の仕組みを考えることがすごく重要だと思いました。 私達の生きる社会とはなんだろうと考えると……非常にむずかしい問題であり、私の頭の中では整理できません! 私達はこの社会では商品なのか! そう言われると悲しいものです。いろいろと考えさせられる1日です。もっと分かりやすい話が……(次回)お願いします。 労働者と資本家については、もっと詳しく教えてほしいです。それと、無理につじつまをマルクスと労働に合わせるのはやめてもらいたい。はじめの1ページ目は何が言いたいか分からない。先生は労と資の事を両方言うが、どちらですか? 今回の説明では結構当たり前のことですが、次回の時には最終的に何が言いたいか、はっきりして欲しい。 私は今回、初めて動労千葉労働学校に参加させていただきました。最近、仕事や生活をしている中で、何かがおかしいと疑問を持ちながら生活をしていました。今回、講義を受けているなかで、今まで自分が思ってきたこととは違うことに少し気がつき始めました。講義の内容は自分的には難しかったけれど、労働者とは本来素晴らしいもので主役であることが分かりました。この社会は労働生産活動を基本として成り立ってきており、根本的に人間とは労働し生産する動物で、労働が人間と他の動物の一番の違いであることが分かりました。労働は人間が行う最も基本的な活動であり、労働力とは自分が主体になって行う活動であることから、やはり労働者はこの社会の主役であるということが分かりました。誇り高き労働者を目指して頑張っていこうと思います。 資本主義をおかしいと感じてたり、会社とかで働いていて資本家に利用されていると思っていたりする人も、仕方ないじゃないか、こうなっているのだから、こうなっている中で楽しく生きることを考えようという人もいる。利用されていると思わずに、自分のためだと言って利用されにいくような人もいる。何故だろうか。 大変申し訳ないことですが、今回が第6期目の労働学校であることすら知りませんでした。若々しいエネルギーに満ちあふれた"学校"の様子に触れることができ、感動しました。 職場から新しい仲間をむかえて、なんとなく興奮している中で、校長先生の話を聞いて、なんというか、気合いを入れ直しました。はちまきをギュッと締め直す感じです。 *代表あいさつも含め、感想文全文を読みたい方は、お気軽に事務局までどうぞ。次回もファイツ! |
労働者学習センター事務局 |