労働学校通信 第X期No.09 |
次回講座のお知らせ
2006年1月21日(土) 各13:00〜
◆国家について
◆講師 藤村 一行(社会問題研究家)
「国を守れ」という宣伝が吹きあれるなかで、労働者の立場から国家とは何かを提起する
DC会館(総武線東千葉駅前)
*親睦会にも積極的に参加しましょう!(会費千円)
労働学校通信 第9号 (2005.12.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
歴史からしか学べない 11・6は特に国際連帯という要素において、非常に大衆化したということが、一つの大きな成功の要因だったと思います。ILWU、民主労総ソウル本部が、現場の活動家たちをたくさん日本に派遣してくれました。そういう点で、幹部たちと交流するというレベルから、お互いに実のあるものになったと思います。 |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介今回の伊藤先生の講演を聞いて、大いに感じたことは2つありました。1つは先生が言われた、日本人は歴史の中から教訓を学ぶ点が弱いという指摘です。確かに、戦後労働争議があれだけ闘われても、しっかりした総括をなし得ているとは思えないし、我々の運動においても注意しなければいけない点だと思います。それと、もう一つは話の中で、小泉の靖国参拝に対し、中国や韓国等が激しく反対していることは、過去の戦争責任問題もあるが、これから日本がやろうとしている事についてであり、きわめて現在の問題だと言われましたが、核心をついており、なるほどなと感じました。 戦争に向かってゆく過程が今の情勢にもあてはまり、当時の歴史からいろいろなことを学ばなくてはならないなあ……と思った。戦争政策を否定せず、むしろ協力している連合なんて打倒し、ちゃんと戦争を止められる労組と労組のナショナルセンターを再構築しなければならない。そうしなければホントに戦争というものが現実のものになってしまう。恐ろしいことに巻き込まれたくなければ、恐ろしいことを知っておかなくてはならない。 「労働者の要求を国家を通じて実現する」という戦時中の考え方が、戦後も労使協調路線だの「資本主義の枠内での改革」(CP主義)など、今もいたるところで運動の妨害に使われる主張の基にある事がわかりました。「国民を通じて」とつく時点で労働者の要求を実現するためには、労働者は国家に迎合しろという権力への屈服強制が見て取れます。国労の和解路線も、この考え方を汲むものでしょうが、矛盾あり正義なし道理なしの主張なのだと今日の講義を受けてあらためて強く感じました。 労働者の要求を、戦争をつうじて実現するという産報思想が、戦後復金融資をめぐるアベック闘争で労使協調になったことや、占領軍による影響など、戦中、戦後の労働運動の歴史を学ぶことから、今がどういう時代なのか、しっかりと認識して闘っていきたいと思います。 今の日本の中では、がんばっても良くなるなんて思えないようになっていると思うけれど、あの当時は良くなるという上が見えたような気がする。希望があった気がする。それは最低だという意識だからできるのかもしれないけれど。 私は今年、韓国へ行ってみて、生きるために闘わないといけない(闘わないと死んでしまう)という人達を多く見たように思います。言葉は全然通じなかったですけど、言葉の強さ(声の大きさ)や、表情でその怒りがひしひしと伝わってきました。 歴史を学ぶことは本当に重要だといつも伊藤先生の講義から感じます。歴史が過去のことではなく、今の問題に取り組むために必要だと感じさせる「現代史」の授業はめったにありません! |
労働者学習センター事務局 |