労働学校通信 第X期No.04 |
次回講座のお知らせ
8月27(土)・9月17日(土) 各13:00〜
◆資本主義とはどういう社会か
◆講師 鎌倉 孝夫(埼玉大学名誉教授・東日本国際大学教員)
マルクス主義経済学者。『資本論体系の方法』(日本評論社)、『資本論とマルクス主義』(河出書房新社)、
『経済学方法論序説』(弘文堂)、『「国鉄改革」を撃つ〜公社交通の再生』(緑風出版)など著書多数
DC会館(総武線東千葉駅前)
*親睦会にも積極的に参加しましょう!(会費千円)
労働学校通信 第4号 (2005.07.11発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル |
根っ子はひとつ 私は前回、民営化という問題で話をさせてもらいました。尼崎の事故にはじまって、民営化という問題と戦争という問題、「根っこはひとつ」だという話をしたんですね。 民営化の本質どういうことを八木という人が言っているのかということをちょっと紹介させてもらうんですが、いま小泉首相は郵政民営化法案を通すために色々とやってはいるけれども、小泉首相には何のために民営化をするかという「哲学、精神」がかけているからダメなんだと書いているわけですね。民営化というのはそもそも、国家の永続を願う行為なんだと。今の国家が永続するためには、労働者を切り捨てようが、虫けらのように犠牲にしようが、それはしかたない。そういう意味で民営化と靖国公式参拝、国防というのは本当にひとつなんだと言うことを、体制の側の人間が露骨に語っているんですね。 |
ひとりは万人のために 万人はひとりのために 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています |
感想文紹介話が聞きやすく、わかりやすかったと思います。でも理解するのはまだまだです。歴史はくり返すと言いますが、また帝国主義と呼ばれた時代に戻らなければならないのでしょうか。 どうしても私たちは資本家に幻想をもってしまうなあと思う。これまでにさんざん労働者を食い物にし、戦争をしてきたのが資本家階級で、それは今も変わらないと思っているつもりでも、経団連の提言などを見てあらためてビックリしてしまう。 今日は島崎先生からお話を聞いて、1番最初にビックリしたのは、失業しているのが50代の人達だと思っていたのに、本当は10代〜20代半ばの人達だと聞いて、すごく驚きました。私は今、19歳ですが、高校を卒業後、すぐに就職したので、まさか若者が大失業しているなんて、思ってもいませんでした。 帝国主義→資本主義、長い歴史の中で労働者は奴隷状態の精神的肉体的な圧力の中を闘ってきたんだと知った。資本家は労働者を虫けらのようにしか見ていないことをあらためて思う。不況、失業、賃金低下のシステムが少しわかったような気がした。 *私は、労働学校で勉強するようになって、ものの見え方が変わってしまい、「許せない!」と血圧を上げ心拍数を上げる機会が多くなってしまいました。1863年のロンドンの鍛冶屋の工員は、彼の生命支出を資本家の儲けのためにしぼり出し捧げさせられました。私は、私の生命支出をこの世界を変えるためにしぼり出したいです。「工場法の時代の遺制を引きずる労働基準法などの関係法令を、今日の環境にふさわしいものに抜本的に改革する」という経労委報告を、奴らは(要は)「『工場法以前に戻せ』と言っているんだな」と気づくことができるのが共産主義を学ぶということなのかとわかりました。 どうしても私たちは資本家に幻想をもってしまうなあと思う。これまでにさんざん労働者を食い物にし、戦争をしてきたのが資本家階級で、それは今も変わらないと思っているつもりでも、経団連の提言などを見てあらためてビックリしてしまう。 |
労働者学習センター事務局 |