|   |  | 第5期生徒募集 No.01 | 
|  | 
|   がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル | 
| 労働者学習センター第X期労働学校への参加の呼びかけ 
       国鉄千葉動力車労働組合    私たち動労千葉は、闘う労働運動の再生を目指して多くの志を同じくする労働組合、労組活動家、理論家の方たちの積極的な賛同、協力のもとに労働者学習センターを設立し、2001年4月から労働学校を開校しました。 2005年2月 | 
|  | 
| ひとりは万人のために 万人はひとりのために 
 交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています | 
|  | 
| 
 ◎受講生募集要項●開校時期  基礎講座  2005年4月16日(土) 受講料納入方法  ●現金書留  労働者学習センター事務局宛 
 | 
| 基礎講座カリキュラム | 
| 終了2005年4月16日(土) 13:00〜 開校式 | 
| 終了4月16日(土) 13:30〜 ◆ 『俺たちは鉄路に生きる2』から学ぶ ◆講師 中田 一夫(労働者学習センター事務局) | 
| 終了5月21日(土) 13:00〜 ◆小泉「骨太方針W」−大民営化とのたたかい ◆講師 田中 康宏(動労千葉委員長) | 
| 終了6月18日(土)・終了7月16日(土) 各13:00〜 ◆現代の帝国主義について ◆講師 島崎 光晴(経済問題研究家) 労働者を食わせていくことができなくなった現代の帝国主義の危機を明らかにする | 
| 終了8月27(土)・終了9月17日(土) 各13:00〜 ◆資本主義とはどういう社会か ◆講師 鎌倉 孝夫(埼玉大学名誉教授・東日本国際大学教員) マルクス主義経済学者。『資本論体系の方法』(日本評論社)、『資本論とマルクス主義』(河出書房新社)、『経済学方法論序説』(弘文堂)、『「国鉄改革」を撃つ〜公社交通の再生』(緑風出版)など著書多数 | 
| 終了10月15日(土)・終了11月19日(土) 各13:00〜 ◆戦争と労働運動 ◆講師 伊藤 晃(千葉工業大学教授) 「無産政党と労働運動」(社会評論社)「転向と天皇制」(勁草書房)「日本労働組合評議会の歴史」(社会評論社)など著書多数。戦時下労働運動の実証的研究は好評 | 
| 終了12月17日(土)・終了2006年1月21日(土) 各13:00〜 ◆国家について ◆講師 藤村 一行(社会問題研究家) 「国を守れ」という宣伝が吹きあれるなかで、労働者の立場から国家とは何かを提起する | 
| 終了2006年2月18日(土)・終了3月18日(土) 各13:00〜 ◆労働者の生き方 ◆講師 森尾 誠(社会問題研究家) マルクス主義の復権に力を注ぐ。労働者は社会の主人公であることを明らかにする | 
| 終了2006年3月18日(土) 16:00〜 修了式 | 
| 
 | 
| 実践講座カリキュラム | 
| 終了2005年4月23日(土) 13:00〜 開校式 | 
| 終了4月23日(土) 13:30〜 ◆小泉−奥田体制下の資本攻勢といかに闘うか ◆講師 中野 洋(労働者学習センター代表、動労千葉前委員長) 現在の資本攻勢は戦争と一体の攻撃であることを明らかにして、それに勝利する路線とたたかいを提起する | 
| 終了6月25日(土) 13:00〜 ◆「日の丸・君が代」闘争と教育基本法改悪 ◆講師 大内 裕和(松山大学教員) 都高教の教育労働者を先頭に「日の丸・君が代」強制反対不起立闘争に立ち上がっている。そしてこの闘いは教育基本法改悪反対の職場生産点からの決起である | 
| 終了8月20日(土) 13:00〜 ◆アメリカ労働運動の歴史とたたかい ◆講師 増田 明生(国際労働運動研究家) イラク侵略戦争下でアメリカ労働運動は04.10.17MWM運動(100万人労働者行進)として高揚を開始している。そのアメリカ労働運動の歴史とたたかいから学ぶ | 
| 終了10月22日(土) 13:00〜 ◆9・11情勢下の労働運動 ◆講師 中野 洋(動労千葉前委員長) | 
| 終了12月24日(土) 13:00〜 ◆憲法改悪とのたたかい ◆講師 鈴木 達夫(弁護士) 動労千葉顧問弁護士、労働運動の経験もあり、その立場から改憲攻撃の内容とたたかいの方向をうちだす | 
| 終了2006年2月25日(土) 13:00〜 ◆今、労働運動がキミに求めているものは何か ◆講師 斉藤 弘平(元総評オルグ) 日本の労働者の圧倒的多数は無法地帯に放置されている。非正規労働者の組織化は“世の中を変える大闘争”である。活動家たらんとする者は全て、地域合同労組運動の組織者となり、労働者・民衆の魂を揺り動かす扇動者をめざそう | 
| 終了2006年3月18日(土) 16:00〜 修了式 (基礎講座と共同) | 
| 
   レジュメは各カリキュラム毎に事前に配布します。また講演内容をもとにしてテキストをつくります。職場の学習会に使ってください。 
 | 
| 受講申し込みの案内(ホームページをご利用の方は下の申し込み内容を、FAXまたはEメールで送付してください。事務局より折り返し連絡いたします) 
  注1.団体等で複数申し込む場合でも、申込用紙1枚につき1名の申し込 みとしてください。 千葉市中央区要町2-8 DC会館内 労働者学習センター事務局 | |||||||||
|  | |||||||||
| 労働者学習センター事務局 |