国鉄分割民営化反対

闘争の決断

 動労千葉は当初から、この攻撃がただならぬものであることを直観的に理解し、そのことを真正面から組合員に提起していた。それは国家権力の中枢が、こともあろうに動労革マルなどを攻撃の手先としてとり込んだことからも明らかであった。
  82年から95年にかけて全国の職場に襲いかかった攻撃は、そのまま千葉でもふきあれたが、ただ千葉(とくに運転職場)と他の地方の達いがあるとすれば、それは千葉にはわれわれ動労千葉が存在していたことである。裏返していえば、分割・民営化攻撃の突撃隊となった動労革マルは、千葉では極少数派として点在していかにすぎず、彼らには動労千葉や国労を正面から攻めたてるような力も気迫もなかったことである。
  動労千葉は、第二次臨調や国鉄再建監理委、中曽根政権の動向、動労本部の転落ぶりを直視しつつ、嵐のような攻撃に対していかなる有効な反撃を組織し得るのかを真剣に考え、ねばり強くたたかいを展開していった(例えば85・3ダイ改に反対する全国唯一の非協力・安全確認行動)。 しかし攻撃は、このようなたたかいをも完全にのみ込み、押し流す大きさと激しさで進んでいった。

職場に暗雲が

 国鉄再建監理委員会が最終答申をだした85年7月時点では、国鉄職員はすでに27万6000人にまで削減されていたが、最終答申にうたわれた「適正要員規模」からすれば新事業体移行までにさらに9万3000人を余剰人員化するというのである。 新たに3人に1人の首を切る攻撃だ。
  しかもたたかいの方針を求める現場からの怒りの声の高まりとは裏腹に、国労本部の動揺と後退は先に述べたとおりの状態であった。職場には暗雲がたちこめ、このような情勢を手をこまねいて見ていることが何を意味するかは,明白であった。  
 何よりも第1に、この状況を放置すれば、長いたたかいのなかで培われてきた組合員の階級的団結が破壊されることは確実であった。職場に疑心暗鬼が生まれ、仲間同士がいがみあい、足をひっぱりあうような状況になることは目にみえていた。これは家族ぐるみのつきあいも含めた人間関係が全部ズタズタにされるということだ。
 第2に、この攻撃の渦中でも組合員は明日は我が身がどうなるともしれない不安を抱えながら、連日連夜何千何万という乗客を乗せながら列車を動かしているわけで、運転職場を組織する労働組合としては、もし明確な方針が提起されることが出来なければ、精神的な不安・葛藤から事故の多発という事態を招きかねないという切実な問題意識が、つねに執行部の念頭にあったのである。 
  第3に、より根本的な問題は、分割・民営化攻撃が、かつて例をみないほど大がかりで呵責ない労働運動解体攻撃であったこと、そしてもしも戦後労働運動の中心部隊である国鉄労働運動がこれと一戦も交えずに敗北した場合には、今後日本の労働運動がどれほどの困難を強いられることになるのかは自ずと明らかだったことである。

左、千葉運転区支部長
右 津田沼支部長   

指導部の構え  

 しかも、国鉄労働者のだたかいへの決意は決して打ち砕かれてはいなかった。今日まで1047名の解雇撤回闘争を中心としてJR体制を揺るがすたたかいが継続されていることを見れば明らかなとおり、重大な攻撃の意図を打ち砕く反撃へのチャンスは決して閉じられていたわけではなかった。
  なによりも求められていたのは、確固としたたたかいの路線であり、方針であり、たとえ火の粉をあびても、組合員に勇気を与え激励してそれを貫く労働組合の指導部の構えであった。

(県内各地で地域集会を開催 中野委員長)