![]() |
|
03春闘 パンフ No.3 |
|
◆03春闘 パンフ No.3 |
|
■ ■ ■ |
目次
| |
| はじめに | |
|
1 「グローバリゼーション」と貧困 |
1 全労働者への宣戦布告−「経営労働政策委員会報告」 |
|
1 有事立法に制定・・戦争のできる国へ |
1 社会のあり方そのものが間違っている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 雇用形態 | 対象 | 賃金 | 賞与 | 退職金・年金 | 昇進・昇格 | 福祉施策 | |
| A | 期間の定めのない雇用契約 | 管理職・総合職・技術部門の基幹職 | 月給制か年俸制、職能給、昇給制度 | 定職+業績スライド | ポイント制 | 役職昇進、職能資格昇給 | 生涯総合施策 |
| B | 有期雇用契約 | 専門部門(企画、営業、研究開発) | 年俸制、業績給、昇給なし | 成果配分 | なし | 業績評価 | 生活援護施策 |
| C | 有期雇用契約 | 一般職、技能部門、販売部門 | 時間給制、職務給、昇給なし | 定率 | なし | 上位業務への転換 | 生活援護施策 |
1995年 |
2002年 |
今通常国会→ | 20??年 | |
| 正規雇用(終身雇用) | 83% | 70% | 10% | |
| 非正規雇用(有期雇用) アルバイト・パート・ 派遣・契約社員・委託等 | 17% | 30% | 90% |
-----------------------------------------------------------
報告では、労働者をこのような状態に突き落とすために、「春闘は終焉した」と宣言し、「賃上げなどは考慮の外だ、論外だ。春闘から『春討』へ」などと称して、「03春闘で討議すべきは定期昇給の見直しだ」としている。定期昇給の見直しとは、永久に賃金は上げないということだから、ズバリ賃下げである。つまり、「議論すべきは賃下げだ」と公言したのだ。そして、何と「日本の労働者の賃金水準を発展途上国並みに引き下げる」と宣言している。
一方雇用についても、「不良債権処理が本格化すれば、失業が増大し、雇用情勢は一層深刻の度を増す」と、ぼう大な失業者が出ることを前提にしており、賃下げも首切りも両方やって、企業だけが生き延びようとしている。
さらに報告は、年金や医療・雇用保険など、社会保障制度を全面的に改悪・解体すると提起している。ここでは医療保険制度について財界が言っていることを見ておきたい。
医療保険制度は、この4月から「本人3割負担」が強行されようとしており、さらに抜本改悪する政府案がまとめられようとしているが、財界は「そんな政府案では生ぬるい」としている。「国と企業はもはや、現在の医療保険制度には耐えられない」と言い、「打開の道はただ一つ、医療分野に競争原理を導入することだ。そうすれば医療費の総額は必ず抑制されるはずだ」「現在のような社会保険は潰して医療は自己責任だという原則を徹底しろ」と言う。
医療というのは、絶対に競争原理など導入してはいけな分野だ。「自己責任の原則」というかけ声のもとに、「自分で医療型の保険をかけろ。政府が社会保険をやる時代は終わった」というのだ。企業や国の負担を減らすために、カネのない人間は医者にかかることもできなような社会にしようとしている。冒頭で述べたアメリカのような現実、4人ひとりが保険に入っていないために、医者にかかることもできないという社会が到来しようとしている。
さらに、日本経団連の奥田会長は1月1日に、「日本の生きる道は、東アジア自由経済圏しかない。遅くとも2020年の完成を目指して、今年から着手する。これは第三の開国だ」という「奥田ビジョン」明らかにした。
東アジア全域で、EUのように通貨を統一し、関税や投資に関する障壁を無くして一つの経済圏にするというのだ。これは、猛反対するアジアの民衆を叩きつぶして、日本が殴り込みをかけるという道以外はありえないことだ。財界が正面きってこんなことを公言したというのは、実に大変事態である。かつて「大東亜共栄圏」称して戦争にのめり込んでいったのと、そっくり同じ道を歩みはじめたのだ。
資本主義経済が行きづまり、経済全体がどんどん縮小する中で、主要国が生き残りをかけて自分の経済圏を囲い込み、生き残りをかけて激しくぶつかり合ったのが第2次世界大戦がたどった道だが、今歴史は再びそういう段階に行き着こうとしている。
とくにこれは、アメリカとの関係で激しい利害衝突をもたらす。ブッシュはイラクへの攻撃を開始しようとしているが、その国家戦略で、最終的な目標は中国だと公言している。日本経団連はそうしたことを百も承知で「東アジア経済圏」を主張している。かつて、果てしない侵略戦争の結果、アメリカと激しく衝突して日米開戦に行き着いたのとまったく同じだ。そのためには強大な軍事力を持ち、戦争のできる国にならなければいけない。財界は間違いなく、戦争と不可分一体の問題で考えている。
実際、今世界で起きていることは、かつてない国家主義の台頭だ。アメリカは自国の利害だけを考えて世界に戦争をしかけ、日本は日本で、拉致問題などもきっかけにして、洪水のような排外主義ナショナリズムが組織されている。「テロ根絶」を掲げれば、戦争をすることが何か当たり前のように報道される恐るべき時代が到来している。これもかつてと同じだ。当時掲げられたのは、「暴支庸懲」(ぼうしようちょう)というスローガンだった。「暴れる中国を懲らしめる」という意味だが、「日本は大東亜共栄圏という素晴らしいものをつくろうとしているのに中国の民衆は反対して暴れている」といって戦争をしかけたのだ。結局財界は、労働者への徹底的した攻撃と、「新大東亜共栄圏」をつくるという二つの道にしか生き残る術がないと宣言しのだ。
---------------------------------------------------
| 1920年 大戦景気(バブル)崩壊 1922-23年 銀行取り付け騒動 1927年 金融恐慌 1928-29年 米国バブル 1929年 ニューヨーク株式市場暴落 1929年- 1930年 金再輸出解禁 |
1911年 パブル崩壊始まる 1994-95年 信組の連鎖破綻、住専問題 1997年 金融破綻(山一・拓銀の破綻) 1999-2000年 米国バフル 2000年 ITパブル崩壊 2001-2002年 金融・会計ビッグバン実施 |
浜口雄幸内閣 |
小泉内閣 |
| ・党内少数派閥に基盤を置く内閣 ・不良債権処理にゆきづまってうちだした「企業整理」方針 ・財政引き締め政策「公債整理」方針 ・官業整理 ・当時のグローバルスタンダードであった金本位制復帰をめざしデフレに ・日銀による国債購入 ・銀行合併 ・自治体合併 ・大東亜共栄圏 ・中国 ・アジアへの侵略戦争へ |
・同
|
| ・「このままの不景気は底の知れない不景気であります。これに反して、緊縮、節約、金解禁による不景気は底をついた不景気であります。我々は国民諸君とともにこの一時の苦痛をしのんで、後日に大いなる発展をとげなければならない」 |
・「構造改革なくして景気回復なし」 ・ 「痛みを伴う改革」 |
|
|
|||||||||||||||||||||
【この現実】 ・非正規雇用者数の激増 1483万人(全雇用労働者の3割) ・派遣労働者は01年度175万人で、26.1%増 ・賃金格差 非正規雇用全体 146.0万円 |
--------------------------------------------
職安法の改悪
また、派遣法と一体で職業安定法も改悪されようとしている。民間の職業紹介事業を大幅に認めようというのだ。労基法には中間搾取をしてはならないという規定があり、本来ならば、職業紹介は公共職業安定所以外がしてはならないものである。しかし、派遣会社自体が、要するにピンハネするということで、有料の民間職業紹介事業のようなものだ。「職探しなどは自己責任だ、国や自治体が仕事を見つけてくれるなどという考え方はもう通用しない」という論理で、ハローワークなどは基本的にリストラしてしまおうという方向にある。社会の全てに競争原理・市場原理、自己責任論を導入するということだ。
「解雇ルール」の法制化、有期雇用契約拡大、派遣労働の全面的解禁という三点セットで労働者の雇用・賃金・権利を根本から解体しようとしているのだ。 しかもその影響は、雇用や賃金破壊だけにとどまるものではない。社会の土台をなす労資関係が覆されるわけだから、社会全体がおかしくなるということだ。民主主義と呼ばれてきた社会のあり方、年金・医療など社会保障制度をはじめ、すべてが覆ることになる。
雇用保険法の改悪
その他にも、雇用保険法の改悪で、失業手当の給付金額、給付期間を大幅に減らしてしまおうという攻撃が準備されている。坂口厚生労働大臣は「期間ギリギリまで失業手当をもらってから再就職するという不心得者がいる。それを排除するために支給期間を短縮する」と言っている。長年掛け金を払っているわけで、60歳で退職したり、あるいは失業したりして、失業手当を受給するのは当たり前のことだ。にもかかわらずそれを、「不心得者だ」という発想のもとに改悪しようというのである。
年金制度の抜本改悪
年金についても、現在の年金制度の前提そのものを突き崩してしまうような抜本改悪が予定されている。
▼物価スライドの凍結解除による年金の引き下げ、▼掛金を20%まで段階的に引き上げ、支給金額は段階的に大幅に引き下げる、▼さらには、パートからも年金の掛金をとるということなどが検討されている。しかもこれからは、一旦受給した年金も、既得権とはしないで、これらの改悪にそって引き下げていく制度にしようというのだ。これらは、現在の年金制度の考え方の根本的な転換・解体に他ならない。
結局将来的には厚生年金など潰して、年額80万円程度の国民年金だけにしようというのが政府の基本方針だ。後は自己責任でやれというのである。そして国民年金は掛金ではなく、取りっぱぐれがないように、消費税にしてしまおうという計画だ。すでに財界は「消費税を16%まで段階的に引き上げる」という方針で一致し、政府に働きかけている。
税制の抜本改悪
「戦後初めての本格的な大衆増税」と言われる税制の抜本改悪が準備されている。最大のポイントは、配偶者特別控除を廃止し、所得税、住民税の大増税を強行しようということだ。奥さんが扶養の場合、これだけで約4万〜6万円の税負担増になる。さらに、どんな零細企業や商店からも売り上げに応じた消費税を取り立てるという改悪、たばこ1本1円、発泡酒1本10円等、たばこ税・酒税が引き上げが画策されている。
問題は、こうして労働者からむしり取りった金を企業に回し、大企業を救済しようとしていることだ。大衆大増税の一方で企業減税を行い、また年収一千万円以上の高所得者は減税になる。
竹中などは、「金持ちがもっと金持ちにならなければ貧乏人を助けることはできない」と公言している。しかし金持ちが貧乏人を助けたことなど、ついぞ聞いたこともない。
今年4月から実施される大収奪
最後に、すでに立法化されており、この4月から実施される大変な大衆収奪について触れたい。
ひとつは、年金と健康保険料の総報酬制ということがはじまる。つまり夏季手当、年末手当からも掛金をとるということだ(別表参照)。この夏から、期末手当の約11%が、厚生年金と健康保険料でもっていかれことになる。
また、4月から健康保険料の自己負担が3割負担になろうとしている。とにかく徹底的に搾りとり、奪い尽くそうという攻撃だ。
--------------------------------------------
健康保険料 |
厚生年金掛金 |
|||
| 毎月 | 手当 | 毎月 | 手当 | |
| 現在 | 8.5% | 1.0% | 17.35% | 1.0% |
| 4月以降 | 8.2% | 8.2% | 13.58% | 13.58% |
--------------------------------------------
このような労働者への全面的な攻撃は、一言で言えば、労働者の生きる権利そのものが問題になるような時代がついに到来しようとしていることを示している。生きる術を奪われ、食っていけなくなる労働者・家族がぼう大に街に吐き出されようとしている。それを承知で、これらの改悪を今国会で強行しようとしているのだ。
とくに、すべての労働者を不安定雇用に突き落とす、最後の扉があけ放たれるような事態が、この春闘の過程で始まろうとしている。こんなことを許したら、わずかの間に日本の労働者の賃金は、まさに「発展途上国並み」まで、突き落とされることになる。資本と国家が生き残るためには労働者は犠牲になれ、という論理が全面的にまかりとおるということだ。支配体制の側も余裕を失い、「支配はすれど、責任はとらず」という考え方になったのだ。
しかしわれわれがここではっきりと見すえなければならないのは、この情勢は、怒りの声を結集し、闘う労働運動を再生する条件がいよいよ整ったことも意味しているということだ。
やり場のない怒りの声、平気で賃下げや首切りを行なう政治や企業に対する憤り、自殺に追い込まれるような絶望、こうした一切合財が噴き出す過程がはじまろうとしている。これは、連合や全労連が資本と一体となって労働者を支配するという枠組み自身が全部崩れるというこでもある。労働者の意識の劇的な変化、あるいは大反乱の条件が出そろったということだ。この時に、闘う労働組合が存在し、団結するすばらしさを訴え、団結すれば世の中を変えることができるということを訴え、労働者が展望を見いだすことができるような、闘いの核をつくりあげることができれば、必ずそこに火花が起きる。われわれはそのような闘いとして03春闘に起ちあがらなければならない。
(写真 5万人が参加した2003・3・8イラク反戦集会)
|
|
| 03春闘 ストライキ | |||
|
3月27日(木) |
3月28日(金) | 3月29日(土) | 3月30日(日) |
| 初日 |
2日目 03春闘勝利 スト貫徹 動労千葉総決起集会/(午後1時、千葉県労働者福祉センター) |
3日目 春闘総行動 3・29 03春闘勝利! 労働者集会(代々木公園)へ |
最終日 三里塚3・30全国総決起集会へ参加 |
| ストライキを決行! | 400名の結集で集会と支社デモを闘う | 1600名の参加で集会とデモ | 労農国際連帯 |
|
|
|||