千葉支社 11/20統括センター拡大・新設提案
  
    習志野・千葉・佐倉・蘇我運輸区の廃止・統括センター化反対!
    
      
        
           | 
          名称 | 
          統合する箇所 | 
          実施時期 | 
         
        
          | 新設 | 
          津田沼統括センター | 
          津田沼営業統括センター、習志野運輸区 | 
          2024年ダイ改時(予定) | 
         
        
          | 千葉統括センター | 
          千葉営業統括センター、千葉運輸区 | 
         
        
          | 拡大 | 
          成田統括センター | 
          成田統括センター、佐倉運輸区 | 
         
        
          | 茂原統括センター | 
          茂原統括センター、蘇我駅、蘇我運輸区 | 
          2024年度下期 | 
         
      
     
    
      - 要員体制については別途
 
      - 茂原統括センターへの蘇我駅、蘇我運輸区の統合に伴い、千葉エリアと茂原エリアの境界を変更。
 
        (蘇我駅は千葉エリア→茂原エリア) 
      - 今後、船橋エリアにおいても統括センター設置を検討
 
        (千葉支社は21年12月に西船橋運輸区(仮称)の2024年度下期設置を提案) 
     
    
        
            | 
         
        
          | 「統括センター化による融合・連携の効果」として示された図。すでに各運輸区の乗務員に「近隣駅」で駅業務を行わせることが始まっているが、統括センター化でその範囲が拡大されようとしている。 | 
         
       
    運輸区全廃攻撃ゆるすな
    11月20日、千葉支社は習志野・千葉・佐倉・蘇我運輸区の廃止・統括センター化を提案してきた。 
    成田統括センターは佐倉運輸区と銚子運輸区、茂原統括センターは蘇我運輸区と鴨川運輸区と、複数の運輸区が一つの統括センターに統合されることになる。 
    すでに木更津・銚子・鴨川運輸区は廃止・統括センター化されている。提案は、千葉支社から運輸区をすべてなくし、全運輸区・駅を統括センター化する攻撃だ。 
    権利を根本から解体する攻撃
    資料では、「統括センター化による融合・連携の効果」として、乗務員による駅業務や企画業務、イベントや繁忙期対策などが示されている。しかも、「ほんの一例」「様々な業務の連携や融合が行われている」と書かれ、さらなる業務融合化を進めることが狙われている。 
    駅業務についても、「近隣駅」に限定されていたものが、統括センターのどの駅でも業務を行わせるということが示されている。ジョブローテーションによる強制配転攻撃もさらにエスカレートしようとしていることは間違いない。 
    勤務地も業務内容もすべて会社が自由に決められる――これは労働者の権利を根本から解体する重大な攻撃だ。 
    攻撃を打ち破る力は、職場からの声と闘い、闘う労働組合の力だ。 
    すべての仲間は動労千葉に結集し、業務融合化・ジョブローテーション攻撃の拡大を阻止する闘いにたちあがろう。 
   |