JR貨物年末手当 
1・63箇月超低額回答弾劾!
    
      JR貨物は11月16日、年末手当について、下記の通りの回答を行った。この間の物価高は生活を直撃している。断じて認めることはできない。動労総連合は、組合要求とあまりにもかけはなれた超低額回答を弾劾し、もちかえり検討することとした。 
      日貨労は、「『2020年度年末手当より厳しい』という会社姿勢を崩し、昨年の年末手当及び今年の夏季手当を上回った」として妥結した。 
       0・01箇月、0・1箇月をめぐって何十年も同じことが繰り返されている。国鉄分割・民営化の矛盾と破綻を暴き切り、貨物鉄道に働く労働者の怒りの声を巻き起こそう! 
    1.基準額は、 
       基準内賃金の1・63箇月分とする。 
      2.支給日 
        2023年12月7日(木)とする。 
      3.その他 
        (1)支給額には、ライフプラン支援金を含む。 
        (2)55歳に到達した社員の取扱いについては、従前どおりとする。
   
      この間手当の推移 
         2018年 夏1・73 → 冬1・7 
         2019年 夏1・75 → 冬1・81 
         2020年 夏1・75 → 冬1・6 
         2021年 夏1・77 → 冬1・67 
         2022年 夏1・72 → 冬1・62 
         2023年 夏1・62 → 冬1・63 
    
      闘う労働組合を甦らせよう
     日本の労働者の実質賃金は30年間にもわたって下がり続けてきた。これを許し、すべてにお墨付きを与えてきたのが、政府や財界と一体化する連合だ。戦後最大の労働運動解体攻撃であった、国鉄の分割・民営化に率先協力してきた日貨労も同じである。どんなに小さな労働組合でも、働くものすべての生活と権利を守る視点が必要だ。 
      運輸関係に働く労働者の賃金上昇=運賃の値上げとなり、物流費の上昇は製品価格に転化される。企業は価格競争のために、物流コストをできるだけ下げようとする。そこに働く労働者は、長時間労働・低賃金を強制されてきた。 
       航空・海運・自動車、そして鉄道。そこに働く労働者が団結し、企業間の競争をやめさせることだ。それができるのは労働者の団結=労働組合の闘いだ。11月集会の神髄もそこにある。パレスチナ反戦を機に「生きさせろ!」と、世界中で労働者が立ち上がっている。
      やればできる!
      闘志継続・団結勝利! 
    支部大会の成功をかちとろう 
      闘いの課題
    一.定年延長と70歳まで安心して働ける労働条件の確立!特にシニア基本給の地域間格差の打破! 
    二.本線運転士の高齢者対策の抜本的確立! 
    三.新採配属をはじめとした千葉機関区の将来展望の明確化! 
    四.千葉機関区を「区」として存続させること。そのために、仕業移管ではなく、①65歳以降の雇用継続。②他区からの転勤による要員補充。 
  五.11月支部大会の成功をかちとり、次期3月ダイ改、24春闘勝利に向け、ストライキを含めた闘う体制を構築しよう。  |