労働学校通信

第V期No.08

home page 日刊動労千葉 たたかう労組ネットワーク 機関誌・紙案内
スケジュール 組織概要紹介 リンク集 DC通信(NEWS &)

次回基礎講座のお知らせ

戦時下の労働運動その2―戦時下の労働者の抵抗意志
講師:伊藤 晃先生(千葉工業大学教授)
11月15日(土)13時〜DC会館
*講座修了後の「懇親会」にもぜひ参加しましょう!( 会 費 1 0 0 0 円 )

労働学校ニュース 戻る

労働学校通信 第8号 (2003.11.10発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル

代表あいさつ

実践的立場で

 今回から戦時下の労働運動というテーマです。私も有事体制下の労働運動ということで、いろいろ話をしてきました。有事体制下ということは戦時下という意味です。
 そういう点で戦前、どういう労働運動があって、どういう弾圧をされて、どういうふうに労働組合が解体されていったのかということを中心に伊藤先生からお話をいただきます。
 先生はずっとこのテーマを研究されてきた方です。かつて動労千葉でも学習会にきてもらったことがあります。当時の闘いをきちっと総括することが、特に今の情勢を見ますと非常に重要だと思います。
 歴史は再び過ちを犯してはならないわけです。やはり、この中でわれわれが潰されずに、頑強にかつ、したたかに闘っていくためにはどうしたらいいのか。そういう実践的立場で講義を聴いていただきたいと思います。

11・9で第1歩を築く

 11・9は全米最強の労働組合といわれているILWU、それから世界で最も戦闘的な闘いを展開している韓国・民主労総、これが動労千葉も含めた日本の労働者と合流してひとつの大きな集会をやるということになります。
 この関係を見ますと、今ブッシュが進めている「悪の枢軸国」に対する戦争宣言。イラクから始まって、次はイランか北朝鮮かといわれている状況の中で、本当に侵略戦争を阻止する道は日米韓の労働者が起ち上がることだと、展望を指し示すことになると思います。と同時に、日本においてもこれに力を得て、なすがままにされている大資本攻勢に対して、闘いの第1歩を築いていく、そういう意味でも重要な集会になります。
(代表あいさつから)                      
<事務局から:集会は大成功!たたかいを牽引した労働学校のみなさん!御苦労様でした。これから真価が問われる大本番。団結ガンバロー!>

ひとりは万人のために 万人はひとりのために

交流の広場−闘いの輪(受講生の声)

感想文紹介

前の労働運動の状況など、ほとんど学校の歴史などで学んだこともなかったので非常に新鮮でした。他の人も言っていましたが、今日のお話を聞いて、本当に今の時代にそっくりであると思いました。経営者が労働者の組合結成とストライストライキで闘うということに対して、組合はいらない、個別交渉だ、組合から交渉権をはく奪だ、といって組合をつぶすということは、今の労働委員会制度を調停制度にしてしまうということと全く同じで、けれどだからこそやはり労働者にとって労働組合、団結権がいかに力強い武器で、経営者や国が恐れているのかということが歴史的によく分かりました。
 けれどそうした組合運動、労働者の闘いにとって、インターナショナル、侵略戦争反対を頭だけでなく実際の運動として実現することが絶対必要なことだと分かりました。
 労働者が戦争協力しなければ、戦争をすることができない。ナショナリズムの攻撃を本当にうち倒して、インターナショナルでたたかえるようにつくっていきたいと思います。次回も楽しみです。

校で習ったこの頃の歴史では、天皇制や軍国主義の中で労働運動などはないと思っていたが、ストライキ流行時代があったり、労働組合の拡大とか、意外と労働運動ががんばっていたんだなあと、学校の歴史では習わないことがいろいろ出てきて非常に良かった。

の時代、第2次世界大戦に突入する時代と同じだとよく言われますが、今日の話を聞きあらためて時代背景が似ていると思いました。
 有事法制の制定、労働法制、教育基本法の改悪など我々をとりまく情勢は、まさに戦争常習国家へと向かっている。この戦争へ向かっていく流れにどう立ちふさがるか?今回のテーマである戦時下の労働運動の歴史と教訓をどう生かしていくか学んでいきたい。

1910年代当時の厳しい労働条件の中ではストライキが続発して、労働者としての生活を守るというのは当然の成り行きなのだろう。だが、あくまで生活面での要求を掲げてのことだから、思想的、組織的には非常に弱かったのではないか。それから、日本の国全体がまだ帝国主義後進国として貧しい状態であったから他国(中国・朝鮮・満州)に目を向けてしまい明確に侵略戦争に反対できないところが労働運動として欠けてしまった。このような点が問題点だと思いました。
 労働組合は職場における闘いの他にも反戦闘争、政治闘争など結合させないと強い団結、組織が築けないんだなと感じました。

義の中の高橋亀吉の「プロレタリア国民」の理論がおもしろかった。ドイツのナチスが国家社会主義労働者党という党名をもち、やはりドイツの生存権を東欧、ロシアに求めていった思想と重なるように思える。一応、左翼のポーズをとりながら、中身はファシズムで、労働運動も一歩間違えるとファシズムに転落させられる危険があると思う。特に連合中央の言動についても今後も感心を集中していく必要がある。
 1910年代から20年代の労働運動は、一方でロシア革命の影響も強く受けていたと思う。その中で帝国主義戦争を内乱への思想や、民族植民地問題が労働者や労働運動に持ち込まれていたならば、歴史はかわっていたと思うのですが。
 今後の希望⇒次回は1930年代といことですが、国際共産主義運動におけるスターリンの歪曲が、労働運動に反映されたのかについても、講義していただければと思います。

史が苦手な私でしたが、昔学生で勉強していた「大正デモクラシー」等の話が出てきて、なつかしさを感じました。
 戦時下の労働運動、日本で運動が始まった状況が、他の国の影響を受け、やられているという経過があることを知りました。
 本日の講義は昔のところなので、それが今の労働運動とどうつながってきているのか、自分なりに考えていきたいと思いました。ありがとうございました。

問―回答にありました自分の運動が生み出した思想要素を首尾一貫させるというのは良かった。資本は労働運動をしっかり歴史的に研究しているので、いろんな攻撃をしてくると思うが、上記の点で労働者は勝っていると思う。
 組合の要求づくりというのは、かなり力を入れるものだということがよくわかった。

(発行が遅くなりました、深くお詫び致します)

労働者学習センター事務局
千葉市中央区要町2−8 DC会館 電話 043-222-7207 FAX 043-224-7197

労働学校ニュース 戻るDORO-CHIBA